gototop

たまプラーザ南口胃腸内科クリニックブログ

Clinic Blog

メインビジュアル

タンパク質とビタミンDの重要性!?

2025年03月24日

  • 院長ブログ

こんにちは、平島です。

サッカー日本代表が

史上最速でW杯出場

を決めましたね。

私は、

中高は部活がサッカー部

だったこともあり、サッカーの試合を観るのはとても好きで、

時間を作って日本代表戦はテレビで観るようにしています。

仕事でやることが多すぎて、テレビを見る時間が全くないので、サッカー日本代表の試合以外は全くテレビは見なくなりました。

2026年のW杯は

アメリカとカナダとメキシコの3カ国共催

なので、色々な会場での試合が見れて楽しみですね。

身体のことを考えて普段から

タンパク質摂取を食事では意識

しています。

それと合わせて

身体の免疫を上げることに注力

していますので、

1日1兆個の乳酸菌とビタミンDを摂取すること

も日課にしています。

その中でも今回はタンパク質とビタミンDの両方の摂取が欠かせない理由などを解説していきたいと思います!

タンパク質とビタミンDは健康維持に欠かせない栄養素

で、

その両方を適切に摂取することが医学的に非常に重要であることがわかっています。

まず、

タンパク質は私たちの体を構成する基本的な栄養素であり、

筋肉や骨、皮膚、髪などの組織を作る材料

となります。

さらに、

ホルモンや酵素、免疫細胞の生成にも深く関与

しており、

不足すると免疫力の低下や筋力低下、疲れやすさなどの症状が現れる

ことがあります。

特に

高齢者や運動量の多い人ではタンパク質の必要量が増え、

不足すると筋肉量の減少(サルコペニア)や骨粗しょう症のリスクが高まります

一方、

ビタミンDは

「骨を丈夫にするビタミン」

として知られていますが、その働きはそれだけにとどまりません。

ビタミンDは

腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨密度を維持する役割

を担っています。

また、近年の研究では

免疫機能を調整する役割も明らかになっており、ビタミンDが不足すると感染症への罹患リスクが高まる

ことも指摘されています。

タンパク質とビタミンDは互いに連携して、骨や筋肉の健康を守っています。

たとえば

タンパク質が十分でないと筋肉量が減少しますが、ビタミンDが不足するとさらに筋肉の機能低下が進む可能性があります。

逆に、

ビタミンDが十分にあってもタンパク質が不足すると筋肉や骨の材料が足りず、健康維持には不十分

となってしまいます。

最近の研究では、

タンパク質とビタミンDを併せて摂取することで筋肉量や筋力の増加効果が高まり、

高齢者における転倒リスクや骨折リスクを大幅に低下させることが示されています。

さらに免疫機能の向上や炎症の軽減効果も期待でき、

慢性的な病気の予防にもつながる可能性

があります。

これらの栄養素を適切に摂取するためには、日常の食事をバランスよく整えることが重要です。

タンパク質は肉、魚、卵、大豆製品などに豊富に含まれており、毎日の食事に意識的に取り入れることが推奨されます。

ビタミンDについては、

魚類やきのこ類、卵黄に多く含まれますが、

食事だけで十分な量を摂取することは極めて難しいです。

1日4000単位のビタミンDのサプリメントを摂取する方法

が最も効果的です。

まとめると、

タンパク質とビタミンDは単独で摂取するだけでなく、

併せて摂取することで相乗効果が期待でき、健康維持や病気予防に大きなメリットがあります。

特に

高齢者、運動をよくする人、免疫力が気になる方

は、この二つの栄養素を意識的に摂取することを心掛けましょう。

健康的な生活習慣のために、今日からぜひタンパク質とビタミンDの摂取を意識してみてください。

では、今週も頑張っていきましょう!

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

この記事を書いた人

平島 徹朗 医師

平島 徹朗

医師

国立佐賀大学医学部 卒業。 大分大学医学部附属病院消化器内科、国立がん研究センター中央病院内視鏡部など、 多くの病院・内視鏡専門クリニックで消化器内視鏡診断・治療を習得後、2011年たまプラーザ南口胃腸内科クリニック開院。

アーカイブ

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。