MENU
閉じる
たまプラーザ南口胃腸内科クリニックブログ
Clinic Blog
2025年03月31日
こんにちは、平島です。
明日から4月ですね、1年の1/4がもう既に過ぎて終いました!
時が経つのは早いですね!
ホノルルトライアスロンが
5月18日日曜日に開催
され、出場予定ですが、今回は仕事でのやることが多くて、順調に練習ができていません、正直!
我々が絶対に避けている「食品添加物」ワースト3のうち第3位を見ていきましょう!
では、ワースト第3位は
★合成保存料
です。
合成保存料は数種類ありますが、2種類だけ覚えておいてください。
「ソルビン酸」
と
「安息香酸」
です。
なぜ避けたいかというと
「発がん性」
も心配ですが、
腸内細菌への悪影響が一番の懸念点です。
合成保存料は
微生物や雑菌の繁殖を抑える化学添加物
であり、微生物の増殖を抑えるものですが、
腸内細菌叢への悪影響がかなりある
と考えています。
例えば、
ソルビン酸カリウムは
コンビニの弁当類や安いスーパーのお弁当など
に添加されています。
お弁当に入れるウィンナーなどにもよく添加されています。
みんながよく食べている
ヤマザキの「ランチパック」
ですが、
これも
ソルビン酸カリウムや人工甘味料のアセスルファムカリウムが含まれているものが多い
です。
どうしても食べたいならお勧めは
ピーナッツ味のランチパック
です。
ソルビン酸カリウムや人工甘味料は含まれていません。
コンビニの中では
セブンイレブン
が優秀で、お弁当やおにぎりなどのオリジナル商品について添加物の自主基準を設定しています。
他のコンビニもそれぞれの自主規制を設けて添加物をなるべく含まないような企業努力をしているようですね。
合成着色料、合成保存料不使用で、天然着色料に関しても制限を設けています。
スクラロースなどの合成甘味料も使用しない
サンドイッチ類に使用するハムやソーセージにリン酸塩は使用しない
亜硝酸ナトリウムを魚卵に添加しない
明太子おにぎりに発色剤を使用しない
などなど、厳しい添加物の自主基準を設けています。かなり良いですね!
食品添加物を完全に避けて生活することは難しい世の中ですので、食べ物を買うときは
ソルビン酸や安息香酸
という合成保存料が含まれている物は避けるように意識してみてください。
では、今週も頑張っていきましょう!
この記事を書いた人
平島 徹朗
医師
国立佐賀大学医学部 卒業。 大分大学医学部附属病院消化器内科、国立がん研究センター中央病院内視鏡部など、 多くの病院・内視鏡専門クリニックで消化器内視鏡診断・治療を習得後、2011年たまプラーザ南口胃腸内科クリニック開院。