gototop

たまプラーザ南口胃腸内科クリニックブログ

Clinic Blog

メインビジュアル

ケルセチンって知ってますか?ケルセチンの驚きの効果!?

2025年04月21日

  • 院長ブログ

こんにちは、平島です。

ホノルルトライアスロンまで1ヶ月を切りましたので、追い込んで練習してます!

今回は、仕事がいつもにも増して忙しかったので、なかなか練習する時間が取れなかったりして、

モヤモヤした気持ち

でしたが、最後の追い込みはしようと心に決めてやれるところまでやってみようと思います。

今回のブログでは、最近ひそかに注目度が高まっている

“ケルセチン”

という成分について解説してみたいと思います。

私はかなり前から注目して研究と調査をしてきましたが、

その結果、

かなりの有力な栄養成分だという確信と自己摂取において効果を実感

しています。

聞いたことあるけど、よくわからない。。。

サプリで見たけど、実際に効果あるの?

そんな声にお応えして、科学的にケルセチンの実力を解説していきます。

キーワードは

『腸内環境』

『免疫』

『抗炎症』

『アンチエイジング』

1つでも気になる方は、ぜひ最後までご覧ください!

【ケルセチンってどんな成分?】

ケルセチンは

“フラボノイド”

という

ポリフェノールの一種

自然界に広く存在し、

特に

玉ねぎやりんご、ケール、緑茶などの植物に多く含まれている成分

です。

色素成分でもあり

植物が紫外線や酸化ストレスから自分を守るために作り出しているんですね。

私たち人間にとっても、ケルセチンは非常に魅力的

強い抗酸化作用を持ち、細胞の老化や慢性炎症から体を守る働き

があるんです。

【腸内環境とケルセチンの“二人三脚”】

さて、ここからが本題です。

実はケルセチンの効果を最大限に活かすには、

腸内環境がカギを握っています。

というのも、

ケルセチンは小腸での吸収率が低く、

大腸まで届いたあとに腸内細菌が分解・代謝して初めて“活性型”になるからなんですね。

つまり、

腸内細菌が元気=ケルセチンのパワーが最大限に発揮される

という構図なんです。

さらに、面白いことに、ケルセチンは腸内細菌にとっても良い影響を与えることがわかっています。

例えば…

善玉菌(ビフィズス菌やラクトバチルス菌)の増殖をサポート

腸管の炎症を抑え、バリア機能を改善して腸漏れを予防

悪玉菌(ウェルシュ菌など)の抑制効果も報告あり

ケルセチンは腸内細菌から力を借りる一方で、腸内細菌自体にもよい影響を与える。

まさにWin-Winの関係ですね。

【ケルセチンの多彩な健康効果】

では、ケルセチンがもたらす具体的な健康効果を見ていきましょう。

まずは

【抗酸化作用】

細胞がサビつく=酸化することで老化や病気が進むんですが、ケルセチンはこれを強力に抑えます。

次に

【抗炎症作用】

慢性的な体の炎症は、

がん、動脈硬化、糖尿病など生活習慣病の原因

になりますが、ケルセチンはその火種を鎮めてくれるんです。

【抗アレルギー作用】

も重要。

ケルセチンはヒスタミンの放出を抑制し、花粉症やアトピー、喘息などの症状を緩和する可能性があります。

そして

【免疫調整作用】

腸内環境の改善を通して、免疫の“暴走”を防ぎ、自己免疫疾患や感染症に強い体をつくるサポートにもなるんです。

【筋力増強作用】

これは意外な効果ですね。

ケルセチンはアセチルコリンやドーパミンなどの神経伝達物質の放出を刺激

したり、

運動単位の筋力を変化させたりすることが知られています。

ケルセチン摂取により、

筋線維の伝道速度が上昇する

といった、先行研究の報告もあり、

ケルセチン摂取という簡便な手法が、運動や筋トレ効果を高める可能性があるんです。

その他にもさまざまなうれしい作用がありますよ

【血流改善による血圧降下作用】

【コレステロール低下作用】

【関節痛緩和】

【冷え性改善】

【食事からケルセチンを取り入れるには?】

では、どのようにケルセチンを日々の生活に取り入れればいいのでしょうか?」

【ケルセチンを多く含む食品(目安)】

食品 含有量(mg/100g)
玉ねぎ(特に皮) 約30〜40mg
ケール 約23mg
ブロッコリー 約3mg
リンゴ(皮付き) 約4mg
緑茶 1杯あたり2〜3mg

特におすすめなのは

玉ねぎ

加熱してもある程度残りますし、油と一緒に摂ると吸収率が上がります。

例えば、

“オニオンスープ”

“玉ねぎとサバ缶の炒め物”

など、簡単でケルセチン豊富なレシピもありますよ。

さらに腸内環境を整えるという観点からは、

発酵食品(豆乳ヨーグルト・味噌・納豆)や食物繊維(オートミール・野菜・海藻)

とセットで摂るのがベストです。

【ケルセチンの1日の必要量は?】

食事だけ摂取しようとすると

1日あたり30mg程度が限界

ですね、

例えば

タマネギ1個あたりには約120mgのケルセチンが含まれていますが、

毎日タマネギ1個を継続的に摂取するのは難しいですね。

1日1000mgまでの経口摂取なら安全性が示されていますが、ここまで多く摂取する必要はないと考えています。

我々は

1日150mg前後摂取

すれば

十分な抗酸化作用・抗炎症作用・抗アレルギー作用・免疫調整作用・筋力増強作用が発揮できる

と考えています。

ですので、

1日150mg前後のケルセチンを目標

にサプリメントなどでも補完して食事と合わせて摂取するように心掛けてみてください!

【まとめ】

今回は、“ケルセチン”という成分が持つ多彩な健康効果

と、

それを活かすために重要な腸内環境との関係についてお話ししました。

最後にポイントをまとめましょう。

ケルセチンは強力な抗酸化・抗炎症・抗アレルギー作用を持つ

腸内細菌によって活性化される → 腸内環境が良いと効果倍増!

✅ 善玉菌のサポート役でもあり、腸にとっても頼れる存在

玉ねぎやブロッコリーなど身近な食材から取り入れられる

✅ 発酵食品や食物繊維とセットで摂ると効果倍増!

腸を整え、ケルセチンを味方につけることで、日々の体調管理や老化予防にもつながります。

では、今週も頑張っていきましょう!

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

この記事を書いた人

平島 徹朗 医師

平島 徹朗

医師

国立佐賀大学医学部 卒業。 大分大学医学部附属病院消化器内科、国立がん研究センター中央病院内視鏡部など、 多くの病院・内視鏡専門クリニックで消化器内視鏡診断・治療を習得後、2011年たまプラーザ南口胃腸内科クリニック開院。

アーカイブ

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。