MENU
閉じる
Intestinal Flora
大腸内視鏡検査をお受けいただく前に洗腸剤を内服して頂いたことで、腸内に宿便がない状態に綺麗な状態になりました。
腸内環境をリセットしたことになりますので、この状態を保っていくことで様々なメリットが得られます。
人間は腸内細菌を有することで、免疫機能とその調整機構、食物からのエネルギーを摂取すること、健康を維持することができるようになっています。腸内細菌の集まりを腸内細菌叢といい、その別名が「腸内フローラ」なのです。
顕微鏡で腸内を観察した時に、その姿がまるでお花畑のように広がっているように見えることから「フローラ」と名付けられました。
大腸内には、およそ500~1000種類、数にすると500~1000兆個の腸内細菌が存在していて、腸内細菌の重さの総数は1~2kgになるといわれています。腸内フローラは人それぞれに特有パターンを持つと考えられていて、からだに良い働きをする「善玉菌」、からだに悪い働きをする「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和菌」がバランスよく存在し、理想のバランスは善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7と考えられています。健康な腸であれば、善玉菌>悪玉菌となり、悪玉菌の増殖を抑え込んでいます。悪玉菌が増えることで、悪玉菌が作り出す有害物質が、「便通異常」、「肌荒れ」などの軽微な症状から、「アレルギー」、「精神疾患」、「免疫疾患」、「がん」、「循環器疾患」、「メタボリック症候群」に関係していくと考えられています。
「善玉菌」「悪玉菌」と言われても、すらすらと解説できる方は多くないと思います。あくまでこの分類は、私たちヒトの都合から考えた分類です。もう少し踏み込んで考えると、食事として食べられた食べ物が、胃で胃酸による消化によってある程度の大きさに分解され、小腸で腸液によりさらに分子の大きさまで分解されて粘膜にある絨毛から吸収されます。吸収されずに大腸に運ばれた未消化の栄養素をエサにして、「腸内細菌」が分解する過程があり、その性質の違いによって「発酵」と「腐敗」に分類されます。
「発酵」は食べものに含まれる糖分が分解されることを言います。その菌の代表が「乳酸菌」であり、ヒトの腸内では「ビフィズス菌」が優勢になっています。ビフィズス菌が増えると乳酸を生成することで腸内のpHが酸性に傾き、悪玉菌の増殖を抑えることができるようになります。発酵によって、腸の健康が保たれるため「善玉菌」と呼ばれます。
一方で、「腐敗」は食べものに含まれるたんぱく質が分解されることで起こります。
代表的な「大腸菌」、「ウェルシュ菌」が分解する際に有害物質であるアミン、インドール、スカトール、フェノールを発生し、これらの物質により腸内環境が悪化し、便秘や下痢、血中に運ばれて肌荒れなどが起こりやすくなると考えられています。
腸内環境の悪化、腐敗に関与するので「悪玉菌」なのです。
腸内菌叢を良い状態に保つことは健康の維持に大切なことです。ところが、私たちの腸内フローラは、年齢とともに変化することが分かっています。赤ん坊の時に腸内フローラのほとんどを占めていた善玉菌であるビフィズス菌は、年齢を重ねて高齢になると減少し、悪玉菌と逆転するケースも出てくるし、場合によってはいなくなってしまうこともあります。
ビフィズス菌が減少することで臭いのもとや有害物質を作る悪玉菌は増えやすくなります。つまり、腸内フローラも「老化」するのです。
そこで私たちは腸内環境を改善するための重要項目を3つに分けて考えて、そのポイントについて簡単にわかりやすく説明していきます。
大腸内視鏡検査をお受けいただく前に洗腸剤を内服して頂いたことで、腸内に宿便がない状態に綺麗な状態になりました。
腸内環境をリセットしたことになりますので、この状態を保っていくことで様々なメリットが得られます。
以上から、当院では大腸内視検査を受けていただいた患者様においては、より良い腸内環境、腸内フローラを維持するため、
の3つを実践していただくことを提唱します。