gototop

内視鏡後の「腸内フローラ」を整えよう!

Intestinal Flora

メインビジュアル

大腸内視鏡検査後の
大事なお話

大腸内視鏡検査をお受けいただく前に洗腸剤を内服して頂いたことで、腸内に宿便がない状態に綺麗な状態になりました。
腸内環境をリセットしたことになりますので、この状態を保っていくことで様々なメリットが得られます。

腸内フローラという言葉をご存知でしょうか?

人間は腸内細菌を有することで、免疫機能とその調整機構、食物からのエネルギーを摂取すること、健康を維持することができるようになっています。腸内細菌の集まりを腸内細菌叢といい、その別名が「腸内フローラ」なのです。
顕微鏡で腸内を観察した時に、その姿がまるでお花畑のように広がっているように見えることから「フローラ」と名付けられました。

腸内フローラという言葉をご存知でしょうか?
腸内フローライメージ

大腸内には、およそ500~1000種類、数にすると500~1000兆個の腸内細菌が存在していて、腸内細菌の重さの総数は1~2kgになるといわれています。腸内フローラは人それぞれに特有パターンを持つと考えられていて、からだに良い働きをする「善玉菌」、からだに悪い働きをする「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和菌」がバランスよく存在し、理想のバランスは善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7と考えられています。健康な腸であれば、善玉菌>悪玉菌となり、悪玉菌の増殖を抑え込んでいます。悪玉菌が増えることで、悪玉菌が作り出す有害物質が、「便通異常」、「肌荒れ」などの軽微な症状から、「アレルギー」、「精神疾患」、「免疫疾患」、「がん」、「循環器疾患」、「メタボリック症候群」に関係していくと考えられています。
「善玉菌」「悪玉菌」と言われても、すらすらと解説できる方は多くないと思います。あくまでこの分類は、私たちヒトの都合から考えた分類です。もう少し踏み込んで考えると、食事として食べられた食べ物が、胃で胃酸による消化によってある程度の大きさに分解され、小腸で腸液によりさらに分子の大きさまで分解されて粘膜にある絨毛から吸収されます。吸収されずに大腸に運ばれた未消化の栄養素をエサにして、「腸内細菌」が分解する過程があり、その性質の違いによって「発酵」「腐敗」に分類されます。
「発酵」は食べものに含まれる糖分が分解されることを言います。その菌の代表が「乳酸菌」であり、ヒトの腸内では「ビフィズス菌」が優勢になっています。ビフィズス菌が増えると乳酸を生成することで腸内のpHが酸性に傾き、悪玉菌の増殖を抑えることができるようになります。発酵によって、腸の健康が保たれるため「善玉菌」と呼ばれます。
一方で、「腐敗」は食べものに含まれるたんぱく質が分解されることで起こります。
代表的な「大腸菌」、「ウェルシュ菌」が分解する際に有害物質であるアミン、インドール、スカトール、フェノールを発生し、これらの物質により腸内環境が悪化し、便秘や下痢、血中に運ばれて肌荒れなどが起こりやすくなると考えられています。
腸内環境の悪化、腐敗に関与するので「悪玉菌」なのです。

乳酸菌
乳酸菌
乳酸菌とは、生育に必要なエネルギーを得るためにブドウ糖や乳糖などの糖を分解して乳酸を作りだす細菌の総称です。細胞の形状の違いから、棒状あるいは円筒状の形をした乳酸桿菌と球形の乳酸球菌に分類されます。
ビフィズス菌
ビフィズス菌
ビフィズス菌も乳酸をつくるので乳酸菌に含めて考えられますが、乳酸だけではなく酢酸も作ります。ビフィズス菌の語源である「ビフィド」という言葉は、「枝分かれ」を意味するラテン語で、 菌の形がVやY字状に枝分かれしているので、このように呼ばれます。

腸内菌叢を良い状態に保つことは健康の維持に大切なことです。ところが、私たちの腸内フローラは、年齢とともに変化することが分かっています。赤ん坊の時に腸内フローラのほとんどを占めていた善玉菌であるビフィズス菌は、年齢を重ねて高齢になると減少し、悪玉菌と逆転するケースも出てくるし、場合によってはいなくなってしまうこともあります。
ビフィズス菌が減少することで臭いのもとや有害物質を作る悪玉菌は増えやすくなります。つまり、腸内フローラも「老化」するのです。

そこで私たちは腸内環境を改善するための重要項目を3つに分けて考えて、そのポイントについて簡単にわかりやすく説明していきます。

食事内容の改善

腸内環境をよくする食物繊維を含んだ食品
まず1つ目は、当然ながら生きていくために必要なエネルギーを摂取する方法、つまり食事です。腸内環境をよくするための食材選びと食事内容を継続して摂取していくことが重要と考えています。代表的なものとして有名なのが、「食物繊維」です。糖質の消化を抑えて急激な血糖値の上昇を抑えます。また便のかさが増えることで便通改善、デトックス効果が期待できます。腸内細菌によってつくられる腸内酵素により、人の消化酵素では分解することができない食物繊維の一種であるセルロースを分解して短鎖脂肪酸を合成します。短鎖脂肪酸ができると弱酸性の腸内環境になり、悪玉菌の出す酵素の活性が抑えられることで発がん性物質である二次胆汁酸や有害な腐敗産物ができにくくなり、腸内環境が健康に保たれます。
発酵食品
そして「発酵食品」です。日本では、古来より多くの発酵食品が日常的に食べられてきました。麹菌、乳酸菌などの微生物を用いて食材を発酵させることによって加工した食品で、栄養価や保存性が高いのが特徴です。日本では納豆、醤油、味噌、酢、漬物、鰹節など、世界ではパンやヨーグルト、チーズ、紅茶、キムチなどの形で利用されています。作用メカニズムからプロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニクスに分けられます。

良質なオイルを摂取

3大栄養素のひとつである脂質(オイル)
2つ目は、3大栄養素のひとつである脂質(オイル)が、善玉菌と悪玉菌の構成を変動させることが明らかになってきています。脂質は、タンパク質や糖質よりもエネルギー効率が良く、私たちの細胞ひとつひとつの細胞膜やホルモンの材料として欠かすことができません。オイルの正しい知識を持って、良いオイルを適切に日々摂取していくことで、「免疫強化」「炎症抑制や抗酸化作用からの健康の維持」、また「メタボ予防」「体脂肪の減少によるダイエット」「肌の健康を保つこと」につながると考えています。

整腸剤を継続内服する

整腸剤
3つ目は整腸剤です。整腸剤を摂取して腸内環境を整えると様々な恩恵が得られます。「便秘や下痢」の改善、腸内環境の改善に伴う「アンチエイジング」、「美肌作用」、そして冬場の「細菌性・ウイルス性胃腸炎」や春先の「花粉症」の予防にも効果を発揮します。腸は、抗不安作用を発揮する「セロトニン」が生成される臓器でもあるので精神安定作用抗うつ作用も期待でき、さらに「大腸がんに対する予防効果」も報告が増えてきており、整腸剤の継続内服が注目されています。

大腸内視鏡検査をお受けいただく前に洗腸剤を内服して頂いたことで、腸内に宿便がない状態に綺麗な状態になりました。
腸内環境をリセットしたことになりますので、この状態を保っていくことで様々なメリットが得られます。

以上から、当院では大腸内視検査を受けていただいた患者様においては、より良い腸内環境、腸内フローラを維持するため、

  1. 食事内容を改善していくこと
  2. 良質なオイルを摂取すること
  3. 整腸剤を継続内服すること

3つを実践していただくことを提唱します。

3つのどの項目から始めていただいても構いません。
まずは興味があって実践できるものから始めていきましょう!

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

その他 大腸内視鏡検査について