MENU
閉じる
About NBI
少し前の時代には、内視鏡スコープや内視鏡モニターがハイビジョン対応でなく、内視鏡検査で小さながん病変を発見することはとても困難でした。ミリ単位の微細な病変への認識が医師側にも少なかったと言われています。
画像が粗く・光量も暗かったため、経鼻内視鏡検査のように画質があまり鮮明ではなく、病変が発見しづらかったと思われます。
さらに、ピロリ菌がいたこと(または現在ピロリ菌がいること)により胃粘膜が萎縮している(薄くなっている)胃では、以前の内視鏡スコープでは画質が粗いために「小さな早期胃がんは非常にがんが発見しづらい」こともあったとのことです。
「内視鏡医の観察眼」には皆さまが想像しているより遙かに大きな力量差があるのが現実です。
観察眼は、「内視鏡経験の多さ」、「注意深く診ていく用心深さ」の2点が最も大切ですが、内視鏡医の「勘とセンス」も重要だと言われています。
我々は消化器内視鏡専門医として「内視鏡経験の多さ」、「注意深く診ていく用心深さ」と「勘とセンス」を以前から持ち合わせていますが、ハイビジョン内視鏡機器の導入、後述するNBI(narrow -bandImaging:狭帯域光観察)などの先進的な内視鏡技術の導入でさらに詳細な診断が可能になりました。
現在、NBIというボタンひとつで波長を変えて血管や表面構造を強調する特殊光で、観察ができるようになりました。
このNBIのメリットは、病変と正常粘膜を「粘膜の色調」、「粘膜表面構造」や「血管走行」の違いで識別できるということです。
以前の観察では病変の立体感、周りの正常粘膜との存在の仕方の違いなどから「怪しい」と思う内視鏡経験や勘から入っていましたが、NBIではまず「色の違い」という点で、正常粘膜とがん病変との差を識別できるようになりました。
これは、がんやがん化する可能性のある大腸ポリープなどでは血流が豊富なためNBIにて表面粘膜の血管がより強調されることに起因しています。
色調の違いという論理的な検査方法のため、実際に大腸ポリープやがんの発見率が向上するという画期的な観察方法となったのです。
当院では、病変をより詳しく観察するために全例で、NBIシステムを用いた内視鏡検査を行っています。
そしてNBIは、病変に接近してズーム機能で最大限に拡大できた時にこそ、最大限の力を発揮できます。
拡大ズームをしながらNBI観察をすると、粘膜表面の微細な模様や血管構造まで観察でき、病変の詳細な情報を得ることができます。
当院では全例で、100倍ズーム機能を搭載した内視鏡スコープを使用していますので、少しでも怪しい病変を発見した場合はボタン操作で簡単に「NBI・拡大ズームでの観察」までもが同時に行えます。
病理組織検査を行う際にも重要な情報となるのです。
NBIは食道や咽頭・喉頭の粘膜で特に威力を発揮します。早期の食道がんは粘膜の微細な色の変化さえも示さないことが多く、 特に早期発見が難しいとされています。
微細な早期食道がんや早期咽頭がんに対してはこの血管を強調して粘膜の色の違いを際立たせるNBIが非常に有用となっています。