MENU
閉じる
一般診療
General Practice
あなたのその症状は以下に当てはまりますか?
その症状には様々な疾患が隠れている可能性があります。
好酸球性食道炎は食物や空気中の物質が原因となってアレルギー反応が食道の粘膜を中心におこり、食道の壁が多数の好酸球(アレルギーの時に増加する白血球の一種)で満たされる炎症性疾患です。
乳児期から若年成人期までのあらゆる時期から現れる可能性があり、ときには高齢者に発生することもあり、一般的に男性に多くみられますが、比較的稀とされています。
内視鏡では、輪状溝、白斑、縦走溝が特徴的な所見となります。
遺伝的な危険因子をもつ人において、特定の食べものに対するアレルギー反応によって引き起こされる場合があります。アレルギー反応により炎症が生じて食道が刺激されます。治療しなければ、炎症によって最終的には食道が慢性的に狭くなる狭窄(きょうさく)が起こることがあります。
胃食道逆流症(GERD)と同様の症状、胸やけ、呑酸、嘔吐、嚥下困難、食物のつかえ、腹痛等の種々の症状が主訴となりうることが知られていますが、特に胸やけ(胸骨の裏側の焼けつくような痛み)がみられることが多くあります。
狭窄がある人(通常は食道炎が長期にわたり続いている成人)では、しばしば嚥下困難がみられ、食道に食べものがとどまることがあります(食道での食物のつかえ)。喘息や湿疹など、別のアレルギー疾患が併存している人もいます。
薬物治療が中心で制酸薬(PPI)を用いますが、効果が不十分である場合には追加でステロイドの局所療法を行います。その場合、局所ステロイドを口腔内に投与した後にゆっくり嚥下させて、食道粘膜に直接作用させます。
食事によるアレルギーが考えられる場合、食事内容を記録し可能性のある食べ物を避けるように指導します。通常、食事の変更は成人より小児で効果的です。また、アレルギー検査で特定された食物アレルギーがある場合は、その食べものを食事から排除するか、小麦、魚介類、ナッツ類、卵、大豆を排除した食事に変更します。
食道が狭くなっている場合は、内視鏡検査の際に食道内でバルーンを膨らませて、食道を拡張します。多くの場合、食道が裂けないようにバルーンを小さなものから徐々に大きなものにしていき何度か拡張を行うことが必要になります。
当院で行われている「苦しさと痛みに配慮した胃内視鏡検査」について