MENU
閉じる
一般診療
General Practice
目次
あなたのその症状は以下に当てはまりますか?
その症状には様々な疾患が隠れている可能性があります。
食道は、咽頭(のど)と胃の間をつないでいる筒状の臓器です。この筒を構成している壁は、内側から外側に向かって粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋板、粘膜下層、固有筋層、外膜という層から構成されおり、最も内側の粘膜上皮は重層扁平上皮という組織で覆われています。
日本人でみられる食道がんの90%以上は、この食道壁の一番内側の粘膜上皮である重層扁平上皮から発生する扁平上皮がんです。食道がん(食道扁平上皮がん)は60~70歳の男性に発症しやすいと言われています。バレット食道から発生する食道腺がんは日本では約10%程度と少ないですが、欧米では食道がんの50%以上を占めると言われています。
食道がん(食道扁平上皮がん)は同時多発や異時性多発(時間をあけて最初にがんが発生した場所と違うところに新しいがんが発生する)しやすく、重複がん(食道がん以外の別の臓器にも同時または異時性にがんが発生する)の割合が約20%もあると報告されています。食道がんの重複がんとしては、胃がん、頭頸部がん(咽頭がん、喉頭がんなど)などが多いと報告されています。
食道がん(食道扁平上皮がん)のできる主な原因は、喫煙と飲酒です。毎日1.5合以上の飲酒や20本以上の喫煙をする人は、飲酒や喫煙をしない人に比べて30倍以上の発がんリスクがあると言われています。
最近の研究ではアルコールによる食道がんの発現が注目されています。飲酒により摂取されたアルコールが体内で分解されることによって生じるアセトアルデヒドは発がん性物質と考えられています。このアセトアルデヒドが顔を赤くする原因と考えられていて、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが生まれつき弱い人は、食道がん(食道扁平上皮がん)の発生する危険性が高いと報告されました。特に少量の飲酒ですぐに顔が赤くなっていた人が、だんだん飲酒に慣れて飲酒量が増えると、食道がんができる可能性が何十倍も高まると言われています。たくさんの飲酒を長期間続けるひと、喫煙と飲酒の両方の習慣がある人は、その危険性がより高まると考えられています。また、熱い物の摂取も食道がん(食道扁平上皮がん)の危険性を高めると考えられています。
早期の食道がんでは食道粘膜の表面にわずかな陥凹を呈するぐらいの病変なので、症状を感じることはまずありません。
通常観察では発赤を認めますが、NBI観察ではBrownish Areaと呼ばれるやや黒みがかった範囲で認識されます。
食道がんが進行してくると食道内を塞ぐようになり、食事の通過障害が出現してきます。通過に時間がかかるようになって、食べものが通過できずに充満してしまうと、胸やけ症状を生じてきます。
進行食道がんです。食べ物が通過しにくいぐらい大きくなってしまい、胸やけ症状を感じてしまいます。
食道と胃のつなぎ目部分を食道胃接合部といいます。逆流性食道炎による度重なる炎症により傷ついた食道粘膜は、胃の粘膜として治ってしまうことをバレット食道といいます。
食事の欧米化により、欧米諸国に多くみられるバレット食道が原因のバレット食道がんが日本で近年増加傾向です。特に若い世代のバレット食道がんが増加してきており、注意が必要です。食事が通過しにくくなり、胸やけ症状を生じます。
食道と胃の境目にできたバレット食道がんです。食道と胃の境目は狭いため、あまり大きくない腫瘍でも食べ物が通過しにくく、逆流症状による胸やけがでやすいとされています。
この症状があれば「食道がん」という症状はありません。上で説明したような症状がある場合は、まず食道がんがあるかどうかを調べるための検査を受けましょう。
食道がんがあるかどうかを調べるための検査としては、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)が必要です。
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)は粘膜の微細な変化しか認めない早期の食道がんであっても見つけることが可能です。特にオリンパス社製の胃内視鏡(胃カメラ)にはNBI(Narrow Band Imaging)という狭帯域光観察が可能で、NBIを用いて食道を観察すると非常に高い精度で早期の食道がんも発見可能となります。当クリニックで用いている胃内視鏡(胃カメラ)は狭帯域光観察モードだけでなく、より高精度にがんを診断可能な表面構造を拡大してみることができる拡大観察機能も備えた最新鋭のオリンパス社製の胃内視鏡(胃カメラ)です。
この高性能な胃内視鏡(胃カメラ)での観察に加えて、少しでも食道がんが疑われた際にはヨードという色素を用いた染色法(ヨード染色)を用いて、不染帯となったがんが疑われた部分から生検による顕微鏡を用いた病理組織診断を行うことで確定診断します。
食道がんの治療としては、大きく分けて内視鏡治療、外科手術、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療の4つがあります。進行度に応じた治療法の選択が必要となり、患者様の状態にあわせて単独または組み合わせた治療を行います。
内視鏡治療は、胃内視鏡(胃カメラ)を用いて食道の粘膜にあるがんを切除する方法です。がんの部分だけしか切除できないため、リンパ節転移がない病期(ステージ)分類0の壁深達度(T因子)T1aの粘膜内病変が治療の対象となります。現在は内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:enodoscopic submucosal dissection)が主流です。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:endoscopic submucosal dissection)は電気メスを用いて、病変を一つの塊として粘膜を切除する治療です。切除対象となる病変のサイズに制限はありませんが、周在性といって食道がんが横に広がりどのくらい覆っているかが治療できるかどうかの基準になることもあります。
病期(ステージ)分類Ⅰ~Ⅲの食道がんに対する標準治療です。食道がんの部位を含めて食道を外科的に切除します。がんが胃に近い部位にある場合は胃の墳門部も一緒に切除することもあります。通常周囲にあるリンパ節を併せて切除します(リンパ節郭清)。切除された食道の代わりに、主に胃を用いて再建術(新しい代用の食道を作る手術)を行います。
抗がん剤を用いた治療を化学療法と言います。
食道がんの病期(ステージ)分類により治療の目的が変わってきます。
1) 病期(ステージ)分類Ⅰ~Ⅲの食道がん
近年、外科手術加療を行う場合は、手術加療による治療成績を良くするために術前化学療法を行うことが多くなってきています。
患者様が外科手術を希望しなかった場合や体力や基礎疾患の関係で手術が出来ない場合は、化学療法と放射線治療も組み合わせた化学放射線療法で治癒を目指すこともあります。
このステージの食道がんの標準治療は外科手術ですが、食道がんは放射線治療の効果が高いため、化学放射線療法の治療成績が向上しつつあります。
2) 病期(ステージ)分類Ⅳの食道がん
食道以外の他臓器への血行性の遠隔転移がある病期(ステージ)分類Ⅳaや隣接臓器に接しているⅣbでは、手術でがんを取り除くことができないため、がんの縮小を目指して延命治療を目的とする化学療法を行います。食道がんは化学療法と放射線治療を組み合わせる(化学放射線療法)と治療の成績が良く、病期(ステージ)分類Ⅳであっても、姑息的な化学放射線療法を行うこともあります。
放射線治療は、高エネルギーのX線などをがんの部分に直接あてることでがんを小さくする治療です。放射線療法単独で行うよりも、化学療法と同時に行うとがんに対する治療効果が増します。放射線単独療法は、外科手術や化学療法を行うことが難しいと判断された方に行うことがあります。
化学療法、放射線療法のいずれも単独でがんを小さくする効果が期待できる治療ですが、2つを組み合わせて同時に行う化学放射線療法はお互いの相乗効果により治療効果が増す有効な治療方法です。病期(ステージ)分類Ⅰ~Ⅲの食道がんでは外科手術と遜色ない治療成績も報告されています。
胃内視鏡検査(胃カメラ)を受けられることをおすすめします。
胸やけの症状がある方には、原因を調べるために必要な胃内視鏡検査を行います。当院では、「苦しさと痛みに配慮した胃内視鏡検査」を提供することが可能です。 内視鏡を専門とする医師が、これまで培ってきた内視鏡技術の経験を十分に活かし、臓器のポイント毎にどのような内視鏡操作を行えば苦しさと痛みに配慮した検査になるのかを熟知していますので、安心してお任せください。そしてみなさま各人に合わせた、最適な量の鎮静剤を考えて検査をしています。多くの経験により検査中の苦しさを軽減し、検査後もしっかりとした目覚め・気分不良がないように配慮しています。みなさまから検査後に「思った以上に楽だった」と思っていただける内視鏡検査を実践しています。まずはお気軽にご相談ください。
当院で行われている「苦しさと痛みに配慮した胃内視鏡検査」について