gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

機能性ディスペプシアってどんな症状が出るの?気になる胃の症状と原因について解説

  • 疾患・症例

「胃もたれが続いている」

「ぎゅーっと締め付けられるような胃の痛みがある」

そんな胃の不快感に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

市販薬を飲んで様子を見ても症状が改善されない場合、胃がんのような大きな病気になったのではないかと心配になり、さらに症状が悪化してしまうことも少なくありません。

その胃の不調の原因は「機能性ディスペプシア」かもしれません。あまり聞いたことがない病名だと思いますが、機能性ディスペプシアはストレスを抱える現代社会では、身近な病気の一つです。

この記事では、機能性ディスペプシアとはどんな病気なのか、その治療法と注意すべき点について解説します。

1. 機能性ディスペプシアとは

食欲不振の男性

機能性ディスペプシアとは、胃に症状の原因と考えられる異常がないにもかかわらず、慢性的に胃もたれや胃痛などの症状がみられる病気です。

難しい名前がついていますが、「ディスペプシア(dyspepsia)」とは胃痛や胃もたれなど、お腹の不快な症状を表す医学用語です。機能性は英語で「functional」と表すため、機能性ディスペプシアを「FD」と呼ぶこともあります。

胃腸の不快な症状の多くは、この機能性ディスペプシアであるといえるでしょう。

1-1. 機能性ディスペプシアの症状

機能性ディスペプシアの代表的な症状は、大きく分けて4つです。

・食後の胃のもたれ
・早期満腹感
・胃の痛み
・灼熱感

上記の4つの症状のうち少なくとも1つ以上あり、その症状のため生活に悪影響を及ぼしていることに加え、6ヵ月以上前から症状が現れその状態が3ヵ月以上継続していると、機能性ディスペプシアと診断されます。

胃が動かない状態が続いていると、胃もたれや胸やけ、食欲不振などの症状が現れます。また胃が動き過ぎていると、胃痛や胃痙攣などが起こるケースもあります。

2. 機能性ディスペプシアの原因

ストレスを感じる女性

機能性ディスペプシアの原因は一つだけではなく、さまざまな要素が組み合わさって発症すると考えられています。

2-1. 胃・十二指腸運動の障害

胃や十二指腸の運動の異常には、食べ物を胃から十二指腸へ送る「胃排出の異常」と、食事をするときに、胃が拡張して食べ物を胃の中に貯めておけなくなる「胃適応性弛緩の異常」の2つがあります。

胃排出はそのスピードが早くても遅くても症状に影響を及ぼし、特に動きが鈍ると胃もたれや胸やけなどの症状が現れます。

胃適応弛緩に異常が起きると、すぐにお腹がいっぱいになってしまう「早期膨満感」を引き起こします。

2-2. 胃・十二指腸の知覚過敏

胃や十二指腸にも知覚過敏が起こると聞くと、驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし胃や十二指腸で知覚過敏が起こると、機能性ディスペプシアの症状を引き起こしてしまう場合があるのです。胃や腸は自律神経で動いているため、神経が敏感になるとその動きに影響が出てしまいます。

2-3. 心理的要因

脳と胃や腸などの消化管には密接な関係があり、そのことを「脳腸相関」といいます。人は胃に不調を感じ病気になったのではないかと、不安に思うだけでストレスを感じます。

ストレスを感じると神経が敏感になり、胃腸の動きに影響を及ぼし症状が悪化します。その症状自体をストレスと感じ、さらに神経が過敏になるといった悪循環に陥りやすくなるのです。

つまり、胃の働きには精神的な影響が大きく関係しているといえます。

2-4. その他の要因

機能性ディスペプシアの原因は、これまでご紹介したものが多いのですが、以下のような要因で症状が現れることもあります。

・胃酸の過剰分泌
・ヘリコバクター・ピロリ菌の感染
・遺伝
・生活習慣の乱れ
・胃の変形

3. 機能性ディスペプシアの検査方法

内視鏡

機能性ディスペプシアは、慢性的に症状が続いているにもかかわらず、胃の中には異常が見つからない病気です。症状だけでは診断はできませんので、胃の中に異常がないか胃カメラで調べる必要があります。

胃カメラ検査は、胃がんや食道がんがないか調べるための検査ですが、胃の中に病気がないかを判断することができるため、機能性ディスペプシアの診断にも有効です。

一度胃カメラ検査を受けておけば、また同じような症状が現れたとしても、その度に胃カメラ検査を受ける必要はありません。胃カメラ検査を行って何も異常がないとわかると、安心して症状が和らぐ方も多いので、まずは胃カメラ検査を検討しましょう。

4. 機能性ディスペプシアの治療法

服薬

機能性ディスペプシアの治療法は、内服療法です。内服療法は、原因によって2つに分けられます。

4-1. 胃の働きの異常を症状と感じる場合

胃の働きの異常を症状として感じる場合は、胃の動きと胃酸による刺激が原因です。お腹の動きがうまくいかないと膨満感や胃痛などの症状が現れます。これらの症状を改善するのが、消化管運動機能改善薬です。

また胃酸が過剰に分泌されると、胃痛や吐き気が起こるケースもあります。このような症状が見られる場合は、胃酸の分泌を抑制する働きがある、酸分泌抑制薬を投与します。

4-2. 神経が敏感になっている場合

神経が過敏になっている場合も、先に解説した消化管運動機能改善薬と酸分泌抑制剤を使うことが推奨されています。服薬によって胃の動きがよくなるとそれが癖になり、症状の改善が見られるケースも多くあります。

しかしそれでも症状が解消されない場合は、精神的な不安を解消するために抗不安薬や抗うつ薬、漢方薬が処方されるケースもあります。

5. 服薬で治療をするなら、市販薬でもいいの?

ベットの上で膝を抱える男性

胃の不調で病院を受診しても、内服薬で治療を行うなら、市販薬を服用するのでもよいのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、市販薬の服用を長期間継続することはおすすめしません。

なぜなら、市販薬を服用しいったん症状が軽減されても、実は大きな病気が隠れているかもしれないからです。胃がんなどはかなり進行しなければ症状は現れませんが、症状が現れたときには、がんが進行している恐れもあります。

市販薬で胃の不調を軽減するのは、病院で胃カメラ検査を行って胃の中に病気がないと判断されてからにしましょう。

また、機能性ディスペプシアの原因の多くは、メンタルや自律神経の乱れ、ストレスです。市販薬を服用しても症状が改善されなければ、何か大きな病気になっているのではないかと心配になり、症状も悪化してしまう恐れがあります。

そうした時間を過ごすのであれば、早めに病院を受診し胃カメラ検査を受けた方が、精神的ストレスも少なく、症状の改善にも効果的と考えられます。

6. 機能性ディスペプシアの症状改善のためのポイント

ストレッチをする女性

機能性ディスペプシアの治療は、内服療法が基本です。しかし、症状を改善するためには、薬を服用するだけではなく、いくつかのポイントを意識することが大切です。

6-1. 生活習慣

機能性ディスペプシアと自律神経には大きなかかわりがあるため、自律神経のバランスを整えるような生活習慣を心がけましょう。

・十分な睡眠:睡眠時間は7〜8時間が理想的です。

・適度な運動:ウォーキングなど、体に無理のない範囲の運動を続けましょう。

・禁煙:喫煙は自律神経失調症の原因と考えられています。

6-2. 食生活

食生活の改善とは、食事を見直すだけではなく、食事の摂り方や食事前後の行動を見直すことも大切です。

〇甘いものや脂っこいもの、辛いものは食べ過ぎない

脂肪や糖、唐辛子などを取り過ぎると、胃酸の分泌が増加し、胃痛を感じやすくなります。

〇食後30分は横にならない

食後は、胃酸の分泌が盛んになります。食べた直後にすぐに横になるのは胃酸の逆流の原因となるため、食後30分は横にならないようにしましょう。

〇早食いしない

早食いも過度の胃酸分泌を引き起こします。また、早食いは食べ過ぎの原因になり、食べ過ぎると胃が張って胃酸が逆流してしまう場合もあります。ゆっくりよく噛み、腹八分目を心がけましょう。

7. まとめ

医師の診察を受ける女性

機能性ディスペプシアの原因はさまざまありますが、精神的な影響で症状が出てしまう病気です。そのため、胃カメラ検査で胃の中に病気がないとわかると、症状が軽減する方も多くいます。

いつもの胃の痛みだなと自己判断で市販薬などを飲んで様子を見ていても、症状が改善しないと心配になり、さらに症状が悪化してしまうケースも少なくありません。

また、病院を受診せず長期間様子を見ていると、大きな病気を見逃してしまうリスクも大きくなってしまいます。

胃痛や胸やけなど慢性的な胃の不調に悩んでいる方は、まずは消化器内科を受診しましょう。胃カメラ検査を受け、胃の中に大きな病気がないか調べることが大切です。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。

↓↓

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。