MENU
閉じる
おすすめ内視鏡豆知識
Endoscopist Doctor's Knowledge
皆さんは、排便のときに便を確認する習慣はありますか?「便は健康のバロメーター」といわれるように、自分では見ることができない体の内部の異変を知るきっかけを与えてくれます。
前日に食べたものやその日の体調によって、便の色や形状が変わることはよくありますが、連日のように便に鮮血がついたり毎日黒い便が出ている方は、注意が必要です。
便やトイレットペーパーに赤い血がついていると驚いて、医療機関を受診する方も多いと思います。しかし、見た目に出血が確認できない場合や腹痛などの自覚症状がない場合は、受診が遅れるケースも少なくありません。
いつもと変わりない食事をしているのに、黒いタール便が続いて出る方は、早急に消化器内科を受診する必要があります。
ここでは、タール便の原因と鮮血が付着した便との違いについて解説します。
タール便とは、炭のように真っ黒な便で、以下のような特徴があります。
・やわらかく、ねっとりした形状である
・血なまぐさい
・脂がついているような光沢がある
タール便の黒色は、体の中で出血が起き、血液中にあるヘモグロビンの鉄分が酸化したものです。
タール便は、体内で出血した血液が酸化して起こるのに対し、便に鮮血が付着した場合は、大腸や肛門など肛門に近い部位からの出血です。
大腸からの出血の場合は自然に止まることが多く、真っ赤な血が便に付着しているとその見た目に驚いてしまう方も多いと思いますが、実はタール便の方が緊急を要する状態です。
タール便は、血液中のヘモグロビンに含まれる鉄が酸化して起こると前章でご紹介しましたが、体のどの部位での出血が原因であるかを知るのが大切です。
タール便の原因でもっとも多いのは、胃や十二指腸からの出血です。血液は酸化すると色が変色します。そのため、肛門から離れている胃や十二指腸で出血が起こると、排出されるまでに血液中のヘモグロビンの成分である鉄が長時間空気に触れ、便が黒くなるのです。
胃や十二指腸での出血は自然に止血することは多くなく、血が止まりにくいので、胃カメラを用いて止血しなければならないことが多くあります。そのため、タール便が出たら早急に医療機関での受診が必要なことが多い場合があります。
真っ黒な便が出たとしても、心配しなくてもいい例が2つあります。
貧血などの治療として鉄剤を服用している場合は、吸収されなかった鉄分によって便が黒くなるケースがあります。この場合は黒い便が出ても問題はありませんが、気になるようであれば主治医に相談してみましょう。
食べ物や飲み物によって、便が黒くなるケースがあります。便が黒くなりやすい食べ物・飲み物は以下のとおりです。
・イカ墨
・海苔
・食用炭
・ひじき
・ナス
・ぶどうジュース
・赤ワイン
色が黒い食べ物やポリフェノールは便を黒くする場合があります。
タール便が出ているときは、胃や十二指腸で出血している状態といえます。しかし、ある一定のラインまで潰瘍が進行しないと神経がある部位まで到達しないため、痛みやその他の自覚症状はありません。
タール便が出ているにもかかわらずそのまま放置していると、潰瘍が進行して血管にあたりドバドバと動脈性に大量に出血することがあります。
体内の血液が少しずつ減っていくような場合、体は徐々に慣れていきますが、出血量が急激に多くなるとショック状態となり、たちくらみがしたり倒れたりするケースもあります。
タール便が出たときは、すぐに消化器内科を受診しましょう。問診などを終えると、ほとんどの場合は胃カメラ検査が行われます。
胃カメラ検査では、出血している箇所を確認する以外に、止血の処置をします。自然には血が止まらないことが多いので、少しでも早く止血することが大切です。
タール便はすぐに消化器内科を受診する必要がありますが、鮮血が付着した便が見られたときはどうすればよいのでしょうか?
ここでは、便に鮮血が見られた際に気になる質問についてお答えします。
大腸からの鮮血はあまり心配をする必要がないことが多い傾向にあります。
また、大腸だけではなく肛門周辺にできた痔から出血し、それが便に付着しているケースも多くあり、以下のような場合は痔が原因と考えられることが多いです。
・排便時に鮮血が便器に付く
・お尻を拭いたときに、トイレットペーパーに血が付く
痔は直腸と肛門管の境界線である歯状線(しじょうせん)を境として、歯状線の内側が切れても痛みはないですが、外側が切れると痛みを生じます。痛みがないと痔ではないと思われる方もいますが、痛みがなくても出血があれば、痔の疑いがあると考えられます。
痔を疑って、すぐに肛門科を受診するかもしれませんが、出血の原因が大腸にあるのかどうかを確認するには、大腸カメラ検査が必要です。
痔であっても、外科的な手術をしなければならない症例は少なく、むやみに手術を行うと、お尻の穴が狭くなり排便障害をきたすケースもあるので、必要のない外科的手術はおすすめしません。
痔の治療では、軟膏などの外用薬や内服薬の使用や患部の保清を優先します。痔の外科的な手術が必要と診断された場合は、消化器内科から肛門科へ紹介状を書いてもらえるため、まずは消化器内科を受診しましょう。
憩室の出血が疑われる場合は、下剤を服用した後、大腸カメラ検査を行い出血した箇所を特定します。しかし、カメラを入れるときには出血が止まっており、どこから出血しているかわからないケースが多くあります。
出血した箇所を特定するには入院し、出血したら再度大腸カメラ検査を行う必要があります。出血した箇所が確認できれば、クリップなどで止血の処置をします。
虚血性腸炎は、お腹の左側にある下行結腸の血流が悪くなり、激しい腹痛や出血を伴う病気です。脱水や便秘が原因で、腸が脱水状態になりやすい夜中から朝方にかけての時間帯に発症しやすく、症状もこの時間帯に起こるケースが多く見られます。
虚血性腸炎の症状の特徴は、以下の3つです。
1. 腹部の左側に激痛が起こり、夜中に目が覚める
2.下痢でトイレに何回も行く
3.真っ赤な血が便に付着する
これらの3つの症状が見られる場合は虚血性腸炎の疑いが強いので、超音波検査やCT検査を行います。これらの検査で下行結腸が腫れているのが確認できます。虚血性腸炎との診断ができれば、すぐに大腸カメラ検査を行う必要はありません。
大腸で異変が起きたら、すぐに大腸カメラ検査が必要と思われる方も多いと思いますが、胃や十二指腸と比べると大腸の場合、早急にカメラ検査を行うケースは少ないです。
しかし、症状が落ち着いたタイミングで、大腸がんからの出血ではないかを確認するために大腸カメラ検査を行う場合もあります。
タール便よりも真っ赤な血が便に付着していると驚くかと思いますが、タール便が見られたときは、早急に消化器内科の受診が必要です。
タール便は、胃や十二指腸からの出血が原因ですが、これらの部位で起こる出血は、自然に止血することは少ないので、放っておくとさらに出血が増え、倒れてしまうことも少なくありません。
便は私たちに体の状態を教えてくれるので、排便があったときは確認する習慣をつけましょう。もし、黒い便や血が混じることがあればそのまま放っておくのではなく、早めに消化器内科を受診しましょう。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓