MENU
閉じる
おすすめ内視鏡豆知識
Endoscopist Doctor's Knowledge
食道裂孔ヘルニアは、横隔膜の下にあるべき胃の入口部分が食道側にずれてしまっている状態を指します。
食道裂孔ヘルニアは病気ではなく、体内における臓器の状態を示した言葉です。食道裂孔ヘルニアになっていることで、胃酸が逆流しやすくなって胸やけ症状を起こし、その結果逆流性食道炎になることがあります。逆流性食道炎になると、食欲不振や胸やけ、胸の痛みなどの症状により生活に支障が出てしまう方も多くいます。
今回は、食道裂孔ヘルニアで起きることが多い逆流性食道炎やその症状を軽減するために行われる治療と実践できる理学療法について解説します。
ヘルニアというのは、本来あるべき位置からはみ出してしまった臓器を指す言葉です。つまり、食道裂孔ヘルニアとは食道裂孔(横隔膜に空いた穴)に位置すべき臓器が上や下にずれてしまっている状態を示しています。
食道裂孔ヘルニアには滑脱(かつだつ)型、傍食道(ぼうしょくどう)型、混合型の3つのタイプがあります。滑脱型は、食道胃接合部である噴門部が横隔膜側(上)へずれてしまうもので、傍食道型は横隔膜の上に胃の穹窿部(きゅうりゅうぶ)の一部が出てしまう状態です。
食生活の欧米化や生活習慣の変化などによって、体重が増加し肥満になることで内臓脂肪が増えます。増えた内臓脂肪が胃と食道の接合部の臓器側についてしまうことで食道裂孔ヘルニアになりやすいといわれています。
食道裂孔ヘルニアは、食道裂孔や胃の噴門部の位置がずれていることを示した構造上の異常であるため、症状がない場合もあります。ただし、食道裂孔ヘルニアがあることで胃から食道へ胃酸が逆流し、胸やけや胸の痛みの症状や逆流性食道炎になるケースも多く認められます。
食道裂孔ヘルニアが原因で逆流性食道炎になると、胃酸逆流によって生じる胸やけなどの症状に悩まされる方が多くいます。逆流性食道炎を軽減するために行う治療は、食事療法、薬物療法(症状があるときだけ薬を内服するオンデマンド療法)、理学療法の3つです。 この治療法で改善しない場合は外科的手術による治療を検討することもあります。
それぞれの治療を症状に応じて行なうことで、胸やけや胸の痛みなどの症状の軽減が期待できます。
食事療法として、症状を抑えるために避けるとよい食べ物や飲み物を知ることが大切ですが、それに加えて食事量の調節が重要です。
食事療法では刺激物と考えられる、辛い、酸っぱい、しょっぱい、甘いものを避けるようにします。また、脂っこいものや飲酒を控える事も重要です。これらは、胃酸の分泌が促進され逆流性食道炎の症状を悪化させるものです。
胃酸の分泌量は自身でコントロールできるものではないため、食事量および食事内容を見直し胃酸過多にならないようにコントロールする事を心掛けることが重要なポイントです。
運動不足や食べ過ぎが習慣化している方も、逆流性食道炎になりやすい要因と考えられます。摂取カロリーに対して消費カロリーが少ない状況が続くと、内蔵脂肪が胃と食道のつなぎ目である食道裂孔部分につきやすくなります。食道が横隔膜を貫いて胃と接合する部分には胃酸の逆流防止に重要な役割を持つヒス角と呼ばれる曲がり角が存在しますが、内臓脂肪がつくことでこのヒス角が緩くなり逆流しやすくなるのです。
食事療法では、食べ過ぎに気を付けることや、消費カロリーを増やすために適度な運動を心掛けましょう。
薬の使い分けや飲み方を症状に合わせて行うことをオンデマンド療法といいます。
食事療法や理学療法を行っても症状が軽減されない場合に薬物療法が選択されることがあります。薬物療法を続けている方の中には、飲み続けないと胸やけや痛みが出てしまう不安から内服をやめられないケースがあります。薬によって症状をあらかじめ抑えることも大切ですが、必要なときに必要な分だけ服薬するのが、オンデマンド療法です。
症状に応じて薬を使い分けるオンデマンド療法は、以下の薬が中心です。
・タケキャブ(P-CAB)10mg:ボノプラザンという成分。 症状が強くて日常生活に支障が出る場合。内服してから3~4時間後に最大効果が出ます。
・ネキシウム(PPI)20mg:エソメプラゾールという成分。症状が続いているが内服をしていない場合。内服してから効果が出てきますが、3~4日で最大効果がみられます。
・タケプロン(PPI)30mg:ランソプラゾールという成分。タケキャブの一代前の薬で、ネキシウムと同じプロトンポンプ阻害薬。胃酸の分泌を抑える薬ですが、P-CABよりも作用は弱いと考えられています。
オンデマンド療法と薬物療法の違いは、内服をやめるタイミングです。薬物療法は病気が完治するまで続けますが、オンデマンド療法は自覚症状がなくなれば内服をやめ、症状が出たら再度内服を開始することを繰り返し症状を軽減させます。
内服する薬は、効果作用時間と症状の強さや期間の長さを考慮して決めるとよいでしょう。もしわからない場合は、かかりつけ医に相談してみてください。
理学療法とは、けがや病気などによって運動機能や臓器などの機能が低下した場合に対し、機能改善を目指すために行う治療法です。症状を緩和・改善し、日常生活を快適に過ごすことを目的として理学療法は行われます。
理学療法は、患者さん自身が気を付けて実践しコントロールすることも可能です。食道裂孔ヘルニアにおいての理学療法では、姿勢が重要です。
寝ている間に胃酸の逆流が起こり、特に朝方の起床時に不調を訴えるケースが多くみられます。横になって症状が出る場合は、胃の上部にある穹窿部(きゅうりゅうぶ)が高くなるように左側を下にして横になるとよいでしょう。また夕食から寝るまでの時間が短い方は、最低でも夕食後2~3時間経ってから就寝するようにすることで、症状を抑えることができます。
食道裂孔ヘルニアは胃と食道のつなぎ目の位置がずれることで起こります。食道裂孔ヘルニアを改善するには、横隔膜の筋力アップによりつなぎ目を引き締めることが効果的です。
横隔膜の筋力を上げるために有効なのが、腹式呼吸です。腹式呼吸を行うことで、胸式呼吸に比べ3~4倍も横隔膜を動かすことができます。
私たちが行っている通常の呼吸は、胸にある肋間筋を使った胸式呼吸です。胸式呼吸は、胸を大きく膨らませ肩が動くのが特徴です。一方、腹式呼吸は腹部を膨らませて行う呼吸です。普段行っている呼吸法とは異なるため最初は難しく感じるかもしれませんが、正しい方法を押さえて横隔膜を鍛えましょう。
(腹式呼吸の仕方)
肩は動かさず、お腹だけに力を入れます。その状態から息を吸ったときにお腹が前に飛び出すように呼吸をします。腹式呼吸が難しいと感じる場合は、椅子に座り姿勢よく腰を伸ばした状態で手を腰に添えます。肩を動かさずに息を吸って吐くを繰り返します。息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐いたときにお腹が凹むのが正しい腹式呼吸です。
吸って吐いてを1セットとし、20セットで1回とカウントします。腹式呼吸エクササイズは、これを1日に3回(20セット×3回)行うのがおすすめです。
腹式呼吸エクササイズの目的は、横隔膜を動かし鍛えることです。横隔膜は胸と腹の間にある骨格筋であり、手足のように無意識かつ自由に動かすことはできません。腹式呼吸をすることで、意識的に横隔膜を動かし、鍛えることが大切なのです。
1日に20セットのエクササイズを3回行うのは、慣れない方にとっては大変なことかもしれません。苦痛と感じてしまって腹式呼吸エクササイズを継続できなくなることは、避けたいところです。
時間を作って腹式呼吸エクササイズをしていくのも大切ですが、慣れない方や時間がない場合には、生活の中でふと思い出したときに行うようにしましょう。たとえば、肩を動かす呼吸(胸式呼吸)ではなく、お腹を意識して動かす呼吸(腹式呼吸)を行うことが大切であることを意識して、まずは5回からはじめてみましょう。
5回の腹式呼吸に慣れてきたら、10回、20回と回数を増やしていくことをおすすめします。
腹式呼吸はお腹に力が入るため、空腹時に行うようにしましょう。1日に3回のエクササイズが目安ですので、食前にするとよいでしょう。
具体的なタイミングとしては、朝食前、昼食前、夕食前などのタイミングが効果的です。
猫背などで姿勢が悪いと、横隔膜を収縮しにくくなります。長時間パソコンやスマホを使っている方は、無意識のうちに猫背になっていませんか?
猫背が定着してしまうと、呼吸が浅くなり横隔膜がほとんど動かない状態になってしまいます。
猫背も、食道裂孔ヘルニアにとっては悪環境です。猫背になることで、横隔膜の可動域が狭くなり呼吸が浅くなります。また、猫背になることで背筋や横隔膜が固まってしまうこともあるのです。
座ったときや歩くときなどに背筋を伸ばす習慣を付けることで、背筋が鍛えられるだけではなく腹部にも力が入りインナーマッスルも鍛えられます。
外来の主治医は消化器内科専門医ですが、普段の主治医は患者さん自身なのです。
まずは、食事療法で食事の摂取量をコントロールすることからはじめましょう。それに付随するように理学療法である腹式呼吸を行うことが逆流性食道炎の症状軽減につながります。
食道裂孔ヘルニアによる逆流食道炎の治療にあてる時間を増やしても症状の改善がみられない場合ややり方がわからない場合は、専門医に相談してみましょう。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓