MENU
閉じる
おすすめ内視鏡豆知識
Endoscopist Doctor's Knowledge
皆さんは、大腸がん健診を毎年受けていますか?会社や自治体で行われる大腸がん健診は、便潜血検査が実施されています。
便潜血検査は大腸がんの早期発見に有効な検査です。しかし、便潜血検査で陰性という結果が出ても、実は大腸がんができていたというケースも少なくありません。便潜血検査にはメリットもあればデメリットもあります。
ただ、便潜血検査が確実ではないからといって、健診や人間ドックを受けなくても良いということではありません。
ここでは、便潜血検査を受けるにあたっての注意点と大腸がんを早期発見するために大切なことについて解説します。
便潜血検査は大腸がん健診で、もっとも多く実施されている検査です。便潜血検査は、一度に多くの人を検査でき費用も安いため、会社や市町村の大腸がん健診で用いられています。
便潜血検査は、大腸がんの死亡率を下げると世界的に認められています。大腸がんをできるだけ早く見つけ、大腸がんで亡くなることを減らす目的として行われています。
便潜血検査は、大腸にがんがあると便が大腸内を通過する際にがんと便がこすれて出血し、便に血液が付着するのを利用した検査法です。
便潜血検査には「1日法」と「2日法」があります。最近は、便を1日に1回採取し、それを2日間行う「2日法」が主流となっており、厚生労働省が死亡率の低下に効果的と認めた検査方法です。
便潜血検査には、「化学的方法」と「免疫学的方法」の2種類の検査方法があります。
現在は免疫学的方法が主流となっています。
・化学的方法
化学的方法は、赤血球の中にあるペルオキシダーゼ様作用を検出して、潜血があるかを調べます。そのため、ヘムと同様のペルオキシダーゼ様作用を持つ肉や魚に含まれる血液や鉄剤、緑黄色野菜にも反応し、偽陽性(ぎようせい)となるケースがあります。
・免疫学的方法
免疫学的方法は、ヒトヘモグロビンの抗体を利用して潜血があるかを検出する方法です。肉や魚の血液には反応せず、人の血液にのみ反応します。また、食道や胃などの上部消化管からの出血があっても、胃酸や腸液の消化液の作用によってヘモグロビンが変性するので、大腸からの出血のみに反応する特徴があります。
便潜血検査は大腸がん健診に用いられていますが、大腸がん発見のきっかけとなる検査であって、大腸がんの診断を確定できる検査ではありません。
便潜血検査は、メリットもあればデメリットもあります。毎年、便潜血検査を行っている方も多いと思いますが、それだけでは安心とはいえません。
身近な検査であるからこそ、便潜血検査のメリットとデメリットを理解しておきましょう。
便潜血検査のメリットは、便を採取するだけなので体の負担が少ないことです。また、検査前の食事や服薬の制限がなく、検査にかかる時間も短いため、簡便に検査を行えます。
便潜血検査は検査によって起こる偶発症や副作用のリスクもないため、精神的な負担もほとんどありません。その他にも、大腸内視鏡検査と比較すると検査費用が安いことから、大勢の人に実施しやすいといったメリットがあります。
また、陽性になった際に大腸内視鏡検査を受けることで、たとえ大腸がんがなくても、良性の大腸ポリープがあれば切除することで大腸がんの予防につながります。
便潜血検査のデメリットは、大腸がんがあっても陽性にならないケースが多いことです。これを偽陰性(ぎいんせい)といいます。
偽陰性は、大腸に進行がんもしくは早期がんがあるにもかかわらず、検査結果が陰性になってしまうことをさします。偽陰性の確率は進行がんの場合約20%〜30%あり、一般的にもかなり高確率といえるでしょう。
偽陰性となる原因の一つに、がんが小さいと便が大腸内を移動する際にがんにこすれることなく通過し出血が確認できないので、発見ができないということがあります。
こうした結果から大腸がん健診で便潜血検査を受けずに、大腸内視鏡検査を受けるといった医師も少なくありません。
便潜血検査で陰性の結果が出ても、大腸内視鏡検査でポリープが発見されるケースが高確率であるともいわれています。
早期の大腸がんは、自覚症状がほとんどありません。大腸がんが進行し大きくなってくると、血便や下痢や便秘などの便通異常、腹痛、体重減少、便が細いなどの症状が出現します。
大腸の中でもがんの発生部位によって、症状に違いがあります。しかし、がんが大きくなることで出現する便の通過障害によって起こる腹痛や腸閉塞(ちょうへいそく)は、どの部位においても共通する症状です。
大腸は全長約1.5m〜2mの管状の臓器です。盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸からなる結腸(けっちょう)と直腸(ちょくちょう)の大きく2つに区別されます。
また結腸は、右半分と左半分のどちらにがんがあるのかで、症状は異なります。
・大腸の右側(盲腸・上行結腸・横行結腸)
大腸の右側は腸管が太く、便も形がなく液状なので、便通異常の自覚は少ないです。また、この部位で出血があっても排便までに時間があるので、血便を確認できないのが特徴です。
がんが大きくなると、しこりに気づいたり出血による貧血が起こって倦怠感が出現したりして、はじめて症状を自覚します。
・大腸の左半分(下行結腸・S状結腸)
結腸の左側になると便が形となるので、この部位でがんが大きくなると、便が通過しにくくなり便秘や下痢などの便通異常がみられるようになります。さらにがんが進行すると、便の通過がますます困難になり、腹痛や腸閉塞のような症状が出てくるケースもあります。
・直腸
肛門に近い部位である直腸にできたがんは、直腸がんといわれます。直腸がんの症状は血便です。便の表面に鮮血が付着するため、血便を発見しやすいのが特徴です。また、がんが大きくなり、直腸が狭くなると、便が細くなったり残便感があったりと症状を自覚するようになります。
便潜血検査は、偽陰性になる確率が高いからといって、検査を行わなくてもいいわけではありません。便潜血検査は、大腸がんの発見の大切なきっかけになる検査でもあり、死亡率を下げることも明確になっています。
しかし、毎年陰性になっている方でも、下痢や便秘など腸の不調を感じている場合は、医療機関に相談するようにしましょう。早期の大腸がんは自覚症状がないからといって、早期発見できないわけではありません。大腸がんの早期発見には、大腸内視鏡検査が有効です。
また、下痢や便秘などの症状がなくても、大腸がんのリスクがある方は、定期的に大腸内視鏡検査を行うことが大切です。
大腸がんになりやすい人にはいくつかの特徴があり、生活習慣の影響を大きく受けています。
・赤肉(牛、豚、羊)の過剰摂取
・加工肉(ベーコン、ウインナー、ハムなど)の過剰摂取
・食物繊維の不足
・飲酒
・喫煙
これらが当てはまる方は、大腸がんのリスクが高いといえます。
また、体脂肪が多い、肥満、高身長といった身体的な特徴のある方も、大腸がんの発生リスクが高いといわれています。
大腸がんは40歳から急激に増加する傾向があるので、これらのリスクを抱えている40歳以上の方は定期的に大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
大腸がんを予防するためには、大腸がんになる前の大腸ポリープを早期発見し治療することが大切です。大腸がんの多くは、大腸ポリープからがんになります。定期的に大腸内視鏡検査を受け大腸ポリープを切除すれば、大腸がんを予防できます。
大腸がん健診で実施される便潜血検査は、大腸がんの死亡率を下げ、大腸がんの発見に効果があります。毎年受けるようにしましょう。
しかし、便潜血検査は検査の特徴からも、自覚症状がない早期大腸がんや進行大腸がんを見逃してしまうリスクがあります。そのため、下痢や便秘など便通障害や腹痛、腸の調子が悪いなど何らかの症状で困っている方は、我慢せずに早めに医療機関を受診して相談しましょう。
大腸がんのリスクがある方や40歳以上でこれまで大腸内視鏡検査を受けたことがない方も、大腸の健康を守るためにも医療機関で相談しましょう。大腸内視鏡検査はつらいというイメージがあるかもしれませんが、身体的や精神的な苦痛を軽減し配慮してくれる医療機関も多くあります。
初めて検査を受けるにあたって不安な方は、医療機関で検査内容なども聞いた上で、少しでもリラックスして大腸内視鏡検査を受けられる医療機関をみつけましょう。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓