MENU
閉じる
おすすめ内視鏡豆知識
Endoscopist Doctor's Knowledge
胸やけがする、胸が熱いといった症状を感じる場合には、「逆流性食道炎」の可能性があります。逆流性食道炎は食習慣の欧米化とともに日本人においても患者数が増えている病気のひとつです。
そんな逆流性食道炎とは具体的にどのような症状があるのでしょうか?
今回は、逆流性食道炎の症状について、また逆流性食道炎の改善方法、治療方法などについても解説していきます。
逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に炎症が起きた状態のことを言います。
本来、食道と胃の間は胃酸や食べたものが食道に逆流しないよう下部食道括約筋が閉まっているのが正常な状態です。しかし、何らかの原因によって食べものを摂取する時以外に下部食道括約筋が緩んだ場合、胃酸や食べたものが逆流することがあり、その際に生じる強い酸の影響で食道に炎症が起きるのが逆流性食道炎です。
一般的には胸が焼けるように熱く感じる「胸やけ」という言葉で代表されるのがこの逆流性食道炎の主な症状となります。
しかし、胸やけといってもどのようなものが胸やけなのかがわからない方も多いことでしょう。
分かりやすく説明すると、胸やけとは
・胃酸が上がってくるような感じ
・胸が焼けるような熱くなる感じ
・痛みが胸に違和感として現れる状態
のことを言います。胸が焼けることは実際にはありませんが、焼けたようにチリチリ痛いという症状に近いのが特徴です。
逆流性食道炎によりpH2と酸性度の高い胃酸が上がってくる場合、胃の部分は粘液や厚い粘膜があるため保護されているものの、食道部分は薄く粘液もなくただれやすいため、熱い、痛いに代表される「胸やけ」「胸痛」といった症状になって現れてきます。あまり症状を感じない方でも、喉の部分まで上がってくればのどの違和感やつかえとして現れるため、必然と症状がわかります。
胸やけ自体は食道部分に起きる症状であって、基本的に胃の症状と直接リンクしてはいません。ただし、逆流性食道炎が起きる要因として、胃と食道のつなぎ目がゆるくなる食道裂孔ヘルニアや胃の働き(蠕動)が悪く、胃の中に物が停滞して押し出せない状況がある場合には逆流症状を感じやすくなります。よって、食道と胃の症状は最終的には関連性があると言えるかもしれません。
逆流性食道炎になる傾向の高い人として、普段運動をあまりしない方に多いといった特徴があります。そのような方は内臓脂肪が付きやすくなりがちですが、胃と食道のつなぎ目部分(His角)に内臓脂肪が付いてしまうと、胃と食道のつなぎ目の角度が緩くなり常に口が開いた状態になることで胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
胸やけや胃酸の逆流を感じる場合には、消化器内科の受診を行い、実際に逆流性食道炎にかかっているかどうかをチェックしてみることも必要です。逆流性食道炎の検査は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)によって行われます。
ここからは逆流性食道炎にならないために自宅でも行える方法について見ていきます。
逆流性食道炎を予防するためには、なんといっても食事の量が重要です。そのためには、毎日どれくらいの食事量を摂ったか食事内容を記録することがとても効果的とされています。
大半の人は1週間どのような食事を摂ったか覚えているか?といっても、1~2日前の食事はかろうじて覚えていたとしても、1週間も前になれば覚えていないケースがほとんどでしょう。しかし逆流性食道炎にならないようにするには、面倒くさいと思うかもしれませんが、実際に何を食したのか、またいつも食べている量に比べてたくさん食べたか食べていないか、量の多い少ないについても記録するようにしておき、1週間の食事量を知っておくことが大事です。なお、食事の際には早食いをせず、しっかり噛んで食べるようにする、食べた後すぐに横にならないなどを心掛けるようにしましょう。
逆流性食道炎の方の場合、通常の7~8割程度に減らすのが理想の食事量となります。食事量を減らすだけで明らかに逆流性食道炎の症状は良くなることが多く、「食事量のコントロール=医者いらず」だと認識しておくとよいでしょう。
食事内容についても一度見直してみることが重要です。
たとえば脂っこいものや酸っぱいもの、辛いもの、しょっぱいもの、甘いもの、コーヒーや炭酸飲料、アルコール類などは胃酸過多の状態を起こしやすく、逆流性食道炎発症の要因となりますので、食べ過ぎ飲み過ぎには注意しましょう。
ちなみにコーヒーや炭酸飲料の摂取は1日2杯程度にとどめておくこと、アルコール類の摂取においてはビールやシャンパン、チューハイといった炭酸類は、胃の中で炭酸ガスが発生し胃の内圧を高め逆流が起こりやすくなりますので、逆流性食道炎の症状が出ている際はできるだけ摂取を避けるようにしましょう。
逆流性食道炎の予防には適度の運動が大事です。
1日30分程度のジョギングなどはとても効果的ですが、逆に負荷の高い筋力トレーニングを行うと、トレーニング中の腹圧の急激な上昇により胃液が逆流してしまうことがありますので注意が必要です。
たばこに含まれるニコチンには胃酸の分泌量を増やす作用があるため、逆流性食道炎が起きやすくなります。
また、喫煙すると唾液の分泌量が減ることから、食道粘膜の保護作用が著しく低下してしまいます。逆流性食道炎の症状が現れている喫煙者の方は、禁煙することによって逆流性食道炎の症状が改善する可能性が高くなりますので、禁煙を心掛けましょう。
仕事や家庭における問題を抱えたまま生活を続けることは自律神経を乱し、その結果胃酸の分泌を過剰に誘発して逆流性食道炎を引き起こす可能性があります。
ストレスは、逆流性食道炎以外にもさまざまな病気の発症リスクを高める要因となるため、普段からストレスを溜めない生活を過ごすことや、ストレスを溜めてしまった際に解消できる趣味などを見つけておくと効果的です。
逆流性食道炎の薬物療法については、消化器が専門ではない医師でも、胃酸分泌を抑える「ネキシウム」「パリエット」「タケプロン」「タケキャブ(P-CAB)」といったプロトンポンプ阻害薬(PPI)を処方することが多いと思います。問題なのは、内服薬服用による症状の変化に耳を傾けず、ただ漫然と処方薬を出し続ける医師が多くいることです。もちろん患者さんの症状にもよるため、飲まないと症状が出続けるという方には薬を処方し続けることはあるものの、症状がなくなっているのもかからわず、内服薬の継続により胃酸の分泌を抑えすぎることが原因で逆に胃の働き自体を悪くしてしまう場合もあります。
そのため、現在症状があまり出ない方や落ち着いている方には薬の持続的な内服はあまりおすすめできません。その場合、薬を飲むのを一時的にやめるか、内服する頻度を減らす努力をするようにしましょう。結果として症状の改善が見込めるのであれば飲むのをストップしても問題ありませんが、飲まないと症状が出てしまうようであれば量を減らしながら飲み続ける必要があります。
逆流性食道炎は一度治った場合でも、再発する可能性がある点に注意しましょう。
再発するということは原因が治っていないから起きるものです。逆流性食道炎の根本的治療は食事療法と理学療法が基本となり薬物療法はあくまで補助的なものです。薬を飲めば症状は一時的に治るかもしれませんが、根本部分が完治していない場合、薬を飲むのをやめると再発してしまうおそれがあります。
逆流性食道炎は
・食事療法
・理学療法
・薬物療法
の順番で治療を行っていくのが適切な治療方法です。
私たち人間は食事を摂らない事には生きていけず食事は必要不可欠なものです。しかしながら、摂取する食事量が多すぎることによって逆流性食道炎の症状が起きてしまうのであれば、食事療法は非常に有効な治療方法となります。現代は昔に比べて食事量が多く、カロリーの高い食物を摂っているため、食事の量を通常の7~8割に意識して減らすようにすることはとても大事です。
また、食道裂孔ヘルニアがある方は理学療法がポイントとなります。食道裂孔ヘルニアの場合にあえて薬を飲む必要はありませんが、普段からインナーマッスルを意識して姿勢を正しくしたり、腹式呼吸を行うことで横隔膜が鍛えられ下部食道括約筋が働くようになり、胃のつなぎ目部分の締りが良くなります。
最後に、薬物療法についてはどういった時に症状が出るのか、薬を飲んだらどういった感じになるのか、何をしたらさらによくなるかを考えながら行っていくようにしましょう。ちなみに胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)と、胃の働きをよくするモサプリド(ガスモチン)、イトプリド(ガナトン)、六君子湯は相性が良いです。
薬物療法は薬を飲むか飲まないかの判断とやみくもに薬を飲まないことが大事であるため、逆流性食道炎についての理解がある消化器内科の専門医師を見つけて相談してみることがおすすめです。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓