gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

喫煙は逆流性食道炎の原因になる?逆流性食道炎なりやすい人の特徴について徹底解説

  • 疾患・症例

最近では若者の間でも発症することが増えてきたと言われる「逆流性食道炎」。以前は40~50代の中年層がなる病気と言われていましたが、日常生活におけるストレスや、食生活の欧米化により低年齢化が起きています。

今回は、逆流性食道炎とはどのような病気なのか?逆流性食道炎になりやすい人の特徴について詳しく解説します。

1. 逆流性食道炎とは?

胃痛の男性

逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流することによって、食道に炎症が起こる病気です。食道の粘膜は酸に弱く、強い酸性の胃液が逆流することでダメージを受けます。その結果、食道の粘膜がただれて赤くなったり、ひどくなれば潰瘍ができてしまう事もあります。

食道と胃の境目は下部食道括約筋という筋肉によって閉まっているので、本来は逆流しない構造になっているのですが、何らかの原因によって下部食道括約筋が閉まらない状態になると食道と胃の間が常に開いていることになることで食道への逆流が起こるとされています。

1-1. 逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状としては

 ⚫︎胸やけ
 ⚫︎胸の不快感
 ⚫︎胸が締め付けられる
 ⚫︎胸の痛み
 ⚫︎喉がつかえる
 ⚫︎喉の異物感
 ⚫︎食後に咳が出る
 ⚫︎口の中に酸っぱいものを感じる
 ⚫︎げっぷが出る

などがみられることがあり、これらの症状が出るようなら逆流性食道炎の可能性は高いです。

1-1-1. 胸の症状

胸やけは、胸部が下から上へ向かって熱く、焼けるような感覚になるものを言います。また胸の痛みが現れて、胸が締め付けられるような感じになる場合もあります。

胸やけが起こる原因は、胃酸の逆流によって生じることが多いと言われており、まさに逆流性食道炎の症状と言えるものです。

1-1-2. 喉の症状

喉がつかえる感覚や喉に違和感がある状態があると逆流性食道炎の可能性は高いです。喉のつかえがあると耳鼻咽喉科を受診する人は多いと思いますが、耳鼻科で異常なしと診断されたならば消化器内科を次に受診するのが良いでしょう。喉の違和感がなかなかとれない場合には、逆流性食道炎を疑って消化器内科に相談しましょう。

1-1-3. げっぷ、口の症状

胃酸の逆流によって口の中に酸っぱさや苦みを感じたり、げっぷが出たりすることを「呑酸」と言いますが、これも逆流性食道炎である可能性が高い場合の症状のひとつです。逆流はいきなり内容物の逆流が起きるわけではなく、空気の逆流、つまりげっぷが一番初めの症状として現れます。

1-2. 逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因としては、

 ⚫︎加齢による下部食道括約筋の機能低下
 ⚫︎肥満による内臓脂肪の増加
 ⚫︎食道裂孔ヘルニア
 ⚫︎生活習慣
 ⚫︎ストレス

などが挙げられます。

1-2-1. 加齢による下部食道括約筋の機能低下

食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋は、加齢による衰えにより弁に緩みが生じてきます。そのため、食事後に逆流性食道炎が起こりやすくなります。高齢になると逆流性食道炎にかかる人が増えるのはこのような理由からです。

1-2-2. 肥満による内臓脂肪の増加

肥満の人は、内臓脂肪が付きやすい傾向にあります。内臓脂肪が増えてしまうと腹圧が上がってしまい、胃が押さえつけられてしまうことで胃液が逆流してしまいます。その結果逆流性食道炎を引き起こしてしまいますので、適度な運動や食生活の見直しが必要です。

1-2-3. 食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは、本来は横隔膜の下にあるべき胃の一部分が、横隔膜の食道裂孔から胸部側に出ている状態のものを言います。食道裂孔ヘルニアにはその形状から「滑脱型」「傍食道型」「混合型」の3種類に分けられます。

食道裂孔ヘルニアも、加齢によって筋力が弱くなることにより発症、逆流性食道炎の原因のひとつとされています。

1-2-4. 生活習慣

食生活の乱れや運動不足、胸部を圧迫するような衣服を身に付ける習慣、前かがみになる体勢をとるような仕事(パソコンに向かう仕事、農作業など)、食後すぐに横になるなど、生活習慣によっては逆流性食道炎を引き起こす可能性があります。

特に食事に関しては、食事量を食べ過ぎない、刺激物を取りすぎない(辛い、酸っぱい、しょっぱい、甘い)、脂っこいものを食べない、規則正しい時間に食事を摂る、就寝3時間前までに夕食を済ませる、など生活習慣を見直したり改めたりすることで、逆流性食道炎のリスクを軽減することは可能です。

1-2-5. ストレス

ストレスと胃の関係については胃潰瘍や急性胃炎などを引き起こす原因であることが知られていますが、逆流性食道炎もストレスと関係していると言われる病気です。ストレスにより胃酸の分泌量が多くなることで、逆流性食道炎を引き起こすことがあるとされています。

ストレスは現代社会に生きる我々の誰もが抱えている病気のようなものですので、ほとんどの人が逆流性食道炎にかかるリスクを持っていると言えるかもしれません。

2. 逆流性食道炎になりやすい人とは?

喫煙者

逆流性食道炎は、たばこを吸う人やアルコールや炭酸飲料を大量に摂取する人、腹圧がかかるような作業や動作を行う人、腰の曲がった年配の人などによく見られます。

2-1. 逆流性食道炎にたばこはNG?

逆流性食道炎の症状がある人は、喫煙は絶対に避けましょう。たばこは身体に対する害が非常に大きいです。発がんの観点から見ても、咽頭がん、食道がん(バレット食道がんを含む)、胃がんといった上部消化管への影響が大きいことや、肺がんへの影響もリスクとしては確立しているため、たばこを吸うことは百害あって一利なしです。

2-2. 逆流性食道炎で避けたい飲み物

逆流性食道炎の人はアルコールや炭酸飲料、コーヒーの摂り過ぎは厳禁です。

アルコールに関しては咽頭と食道、最近は大腸とも関連性が高いと言われており、アルコール摂取量が多いと逆流性食道炎のリスクとなるのですが、たしなむ程度であれば、血流を良くしたり、気分を良くし、さらにはリラックス効果もあるなどのメリットもあります。

炭酸飲料はおなかに張りを引き起こしたり、ガスが体内に溜まることで下部食道括約筋を圧迫してしまうことから、過量の飲用は逆流性食道炎のリスク要因となります。また、コーヒーに関しては、カフェインが胃を刺激して胃酸の分泌を促してしまうことから、空腹時の摂取や、飲み過ぎは逆流性食道炎の引き金になる可能性が高いと言われています。コーヒーを1日3杯以上飲むと逆流性食道炎になりやすいという海外の研究データもあるようです。

2-3. 食後にすぐ運動すると逆流性食道炎になる?

食後すぐの状態は、胃の中に確実に食べ物がたくさん溜まっています。その状態で、激しい運動や電気刺激による腹筋運動などで腹壁の筋肉を刺激すると腹圧が上がります。お腹の中で圧力が上がってしまうと食べ物の消化がしにくくなり、その結果逆流を引き起こしてしまいます。お腹に力を入れた場合に食べ物が逃げられる場所は上しかありませんので、逆流性食道炎の要因になっていると考えられます。

たとえば腹筋運動などを行う場合、食後ではなく食前の方がよいです。食後であれば胃の中が空になるまで3時間程度の間隔を要しますので、それ以後に運動するようにしましょう。

3. まとめ

女医と胃痛の男性患者

以上、逆流性食道炎とはどのような病気なのか?逆流性食道炎になりやすい人の特徴について紹介してきました。

逆流性食道炎は若い人の間で確実に増えてきている病気で、現在は3人に1人が逆流性食道炎になっているとも言われています。この逆流性食道炎の増加により、食道がん(バレット食道がん)のリスクも同じく増えています。胃酸の逆流が繰り返されることで食道の粘膜組織が胃の粘膜に類似した組織に変わるバレット食道は、食道腺がんのリスクが高いことで知られていますので、逆流性食道炎の症状を自覚したら、早めに消化器内科を受診し内視鏡検査を受けることで、現在のご自身の食道の状態を把握することができます。

内視鏡検査を受けることにかなり抵抗がある人もいらっしゃると思いますが、現在の症状ががんと関連性があるかどうかを調べるために、早めに内視鏡検査を受けることをお勧めします。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。

↓↓

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。