MENU
閉じる
おすすめ内視鏡豆知識
Endoscopist Doctor's Knowledge
40歳以上ともなると大腸がんのリスクが高まる年齢と言われ、大腸がん検診の必要性を感じている人もいることでしょう。なかでも大腸内視鏡検査を受けた人の場合、大腸がんに対する不安もさることながら、大腸ポリープについても同様に関心の高い人は多いのではないでしょうか。大腸ポリープは言葉としてはよく耳にするものの、実際にはどのようなものなのかよくわかっていない人も多いと思います。しかし、大腸ポリープを放置しておくと大腸がんになるリスクが非常に高く、発見した場合には早めの処置が必要です。
今回は、大腸ポリープとはどのようなものなのか?大腸ポリープができやすい人の特徴や大腸ポリープの検査および切除方法について詳しく説明していきます。
大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボのように隆起しているものを言います。ポリープ自体は病気ではなく、皮膚や粘膜が突出し茎を持った腫瘤のこと。それが大腸にある場合には大腸ポリープと呼ばれます。
大腸ポリープは主に直腸とS状結腸付近に発生し、組織や構造によって「腫瘍性ポリープ」と「非腫瘍性ポリープ」に分けられます。腫瘍性ポリープの場合は、大腸腺腫という良性腫瘍または悪性の大腸がんがありますが、大腸腺腫は良性腫瘍とはいえがん化するリスクは高いものとなります。また、非腫瘍性ポリープは、過誤腫性ポリープ、過形成性ポリープ、炎症性ポリープといったものにさらに分けられます。
大腸ポリープの大きさは1㎜程度から数cmのサイズまでさまざまありますが、治療が必要となるポリープの大きさの目安としては5mm以上まで育った場合で、大腸内視鏡検査の際に切除することができます。通常大腸ポリープのサイズが5mm~8mm程度であれば大腸がんに発展する可能性は数パーセント程度しかありません。しかし、2cmを超えるサイズになってくると大腸がんのリスクは50%にまで高まります。そうなる前に検査を行い、大腸ポリープが小さい段階で切除しておくことが大腸がんの予防となります。
大腸ポリープは、初期の段階だとほとんどの場合自覚症状はありません。しかし、大腸ポリープが大きくなって大腸がんに進展していくと腹痛や血便、便秘、下痢、貧血、腹部膨満感、体重減少などが症状として現れることがあります。なかでも血便は大腸がんが進行していく場合に良く見られる症状ですので、排便の際には血が混じっていないかチェックすることも大事です。
大腸ポリープの原因についてはいくつかの要因があると言われています。以下で紹介するものに当てはまる人は大腸ポリープができやすい、またはすでにできている可能性が高いので、早めに検査を受けるようにしましょう。
大腸ポリープができる原因ですが、その要因としては「食生活の欧米化」が挙げられます。日本人の食事が動物性たんぱく質や脂質の多いものになるにつれ、大腸ポリープができる人の割合は増加しています。特に赤身の肉や加工肉の過剰摂取は大腸がんや大腸ポリープのリスクにつながりますので適度な量にとどめておきましょう。
また、糖分の摂り過ぎや食物繊維の摂取不足によって排便が遅れることにより、腸内に便が滞在する時間が長くなり、大腸へ負担をかけることも大腸ポリープの要因となるため、食事には極力気を付けるようにしましょう。
大腸がんや大腸ポリープができる原因の中には、遺伝的な要因が関係しているケースもあると言われています。家族内や血縁関係のある人の中に大腸がんや大腸ポリープと診断されたことがある人の場合は、大腸がん及び大腸ポリープができる可能性が2~3倍ほど高くなりますので、できるだけ若いうちから検査を受けておくとよいでしょう。
また、家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)という遺伝性ポリープにも要注意です。この家族性腺腫性ポリポーシスは、大腸の多発性腺腫を主徴とする常染色体遺伝性症候群です。放置するとほぼ100%大腸がんになると言われており、大腸がんにならないとしても、他臓器に腫瘍性および非腫瘍性の随伴病変が発生するリスクがあります。
大腸がんや大腸ポリープができやすい人の場合、生活習慣が影響していることも多いです。過度の喫煙や飲酒、運動不足による肥満などは大腸がんや大腸ポリープのリスクを高めます。
大腸ポリープの発見には、便潜血検査では不十分で、大腸内視鏡検査が欠かせません。大腸内視鏡検査は大腸と小腸の一部を観察するための検査で、内視鏡を肛門から挿入し医師が目視で確認していきます。大腸内部の映像をライブで確認でき、その場で大腸ポリープを発見した場合には、切除を行うことが可能です。
大腸内視鏡検査自体は10~20分程度で終了するものですが、大腸ポリープを発見し切除する場合、切除するポリープの数にもよりますが20~30分程度の時間を要します。日帰り受診することも可能です。
大腸がんや大腸ポリープを切除する方法にはポリペクトミーや内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)といったものがあります。これらは病変の形状や大きさによって適切な方法が選択されます。
ポリペクトミーとは、最もスタンダードな大腸ポリープ切除方法です。ポリープをワイヤー上のスネアにてひっかけ、高周波の電流を流して焼き切ります。
コールドスネアポリペクトミーは、ポリープをワイヤー上のスネアにてひっかけた状態で締め付けて切除します。ポリペクトミーと違って焼き切ることをしないため、穿孔や出血リスクが少ないのが特長です。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)とは、平坦な場所に発生したポリープやポリペクトミーで切除できない病変の場合に用いられる切除術です。粘膜の下部に生理食塩水などを注入し、ポリープと粘膜を浮き上がらせた状態になったらスネアをかけ、高周波電流を流して焼き切ります。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)とは、病変が大きく持ち上げられない場合に用いられる方法です。内視鏡的粘膜切除術同様に、粘膜の下部に生理食塩水などを注入し、ポリープのある粘膜を持ち上げた状態で電気メスを用いて周辺粘膜を切開、病変を剥離させながら切除します。
以上、大腸ポリープとはどのようなものなのか、大腸ポリープができやすい人の特徴や大腸ポリープの検査ならびに切除方法について紹介してきました。
最初にお伝えしたように、大腸ポリープが数ミリ程度の小さい段階では大腸がんのリスクはそれほど高くありません。しかし放置しておくと、大腸がんに発展するリスクが高くなることはまぎれもない事実です。
自治体等で行われる大腸がん検査の場合、便潜血検査が基本となりますが、便潜血検査では大腸ポリープの30%程度しか見つけることができません。そのため、自分の腸内に大腸ポリープがあるかどうかを詳しく検査するには、大腸内視鏡検査を受診する必要があります。大腸がんや大腸ポリープは40歳を超えると増加傾向にあるため、40歳を目安として、定期的に消化器内科で大腸内視鏡検査を受診することをおすすめします。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓