MENU
閉じる
おすすめ内視鏡豆知識
Endoscopist Doctor's Knowledge
食後に胸やけがしたり胃から食道にかけて酸っぱいものや苦いものが上がってくる感じがある、ゲップが出るといった症状がある場合には「逆流性食道炎」の疑いがあります。逆流性食道炎はこれまで日本人に少ない病気とされていましたが、欧米型の食生活や生活習慣の変化に伴い、最近では若い人でも増えている病気です。
逆流性食道炎の症状のひとつに「やたらとゲップが出る」といったことがあるのですが、普段ゲップがよく出る人はもしかしたら逆流性食道炎の可能性があるため、消化器内科の受診をしてみることをおすすめします。
今回は逆流性食道炎の症状や逆流性食道炎を引き起こしやすい生活習慣、また治療法についても詳しく説明していきます。
逆流性食道炎とは、胃の内容物や胃酸が食道に逆流することによって、食道の粘膜に炎症が起きるものを言います。食道は胃と異なり酸性の強い胃液から粘膜を防御することができないため、逆流性食道炎によって食道の粘膜がただれてしまう「びらん」や潰瘍を引き起こすことがあります。
逆流性食道炎の症状のひとつであるゲップが増える理由として、食べるスピードが早いことが挙げられます。実際に、逆流性食道炎になる人のなかで早食いの人がかなり多いと思われます。
早く食べる人ほどよく噛んでおらず、胃の中には食べ物は到達しているにもかかわらず消化に時間がかかるため、よく噛んで食べる人よりも胃の中に食べ物が停滞する時間が長くなります。消化に時間がかかると胃の動きが悪くなり空気が逆流してくるため、その結果逆流性食道炎が起きやすくなります。また、早く食べる人は同時に空気を飲み込みやすく、ゲップの症状が現れやすいです。
「逆流性食道炎かも?」と思っている人でも早食いを続けている人はいると思いますが、生活習慣の改善ポイントとして、食べるスピードを見直すことが必要です。スピードをちょっとゆっくりにしてみるだけで、空気を飲み込む量が減りますし胃に食べ物が停滞する時間が短縮され、ゲップが出にくくなります。
逆流性食道炎の症状というと、ほとんどの場合「胸やけ」と表現されてしまいがちです。しかし、胸やけといっても焼けた感覚はないし、焼ける感覚自体よくわからないなど、多くの人は胸やけ自体どういうものなのかわかっていない人が案外いると思います。
胸やけの症状としては、胸全体に感じる違和感やひりひりする感じ、みぞおちあたりが熱くなる感じ、つかえた感じなどが現れますが、これらが隠れ逆流性食道炎であることは多いです。
逆流性食道炎になると、まずはゲップが非常に増えると感じられます。ゲップの増加があれば逆流性食道炎が確実に起こり始めているため黄色信号だと思ってください。あとは食後に出てくる何らかの不快感です。たとえば、胸やけもありますし胸の痛み、喉の違和感などが症状として出てきた場合は、逆流性食道炎の可能性が高いとみてよいでしょう。
左の胸のみに胸やけがあり、就寝後も数時間おきに胸やけで目が覚めてしまう。その場合も逆流性食道炎の可能性が高いですが、やはり心臓疾患の可能性も否定できません。
どのタイミングで胸やけ等の症状が出るかが逆流性食道炎ではとても大事です。たとえば、運動した後なのか食事の後か、または安静時かなど、どのタイミングで逆流性食道炎の症状が出やすいか共通点が見い出せると疾患が特定しやすくなります。
また、痛みの持続時間や強さからもどのような病気が考えられるかがわかります。たとえば、心臓に痛みを感じる場合は心臓の筋肉が虚血(血液が細胞や組織に十分供給されていない状態のこと)になっていると考えられ、強い痛みが伴うものの短時間で収まれば狭心症の疑いが、30分以上続くようであると心筋梗塞が疑われます。ただし、糖尿病の疾患がある場合、合併症で神経障害を伴っている場合は痛みを感じないこともあるため注意が必要です。
逆流性食道炎を引き起こす要因や生活習慣には、次のようなものが挙げられます。
⚫︎ 食べ過ぎ
⚫︎ 過度なアルコールの飲酒
⚫︎ 喫煙
⚫︎ 食道裂孔ヘルニア
⚫︎ 猫背、亀背
⚫︎ 加齢
⚫︎ 肥満
⚫︎ ストレス過多
⚫︎ 早食い
また逆流性食道炎を引き起こす生活習慣として、食後すぐに寝る(横になる)習慣のある人は特に注意が必要です。食事を摂ってからすぐ寝ると、食物が消化されていないために胃の中にある胃酸や内容物が逆流して食道に溜まってしまいます。食後にソファーなどに寝っ転がることは、逆流性食道炎の観点からすると避けてほしい行為です。できるだけ食後2~3時間は身体を横にすることは避けましょう。
ほかにも長時間前かがみの姿勢を取る作業や、コルセットやガードルなどで腹部を圧迫していると、腹圧を上昇させ下部食道括約筋を弛緩させることとなり、逆流を引き起こしやすくなりますので気を付けましょう。
逆流性食道炎は食事に注意することで食道や胃への負担を大きく軽減し、非常に高い予防効果をもたらします。逆流性食道炎を予防する食事としては、次のようなことに気を付けましょう。
⚫︎ コーヒーやアルコール、炭酸飲料の摂取を控える
⚫︎ てんぷらや揚げ物などの脂っこいものを極力摂らない
⚫︎ ケーキやスイーツなど甘いものはほどほどに
⚫︎ みかんやパイナップルなど酸っぱい果物はあまり食べない
⚫︎ 就寝の2~3時間前までに食事は済ませておく
⚫︎ 粘膜を修復する効果が高いキャベツ、ブロッコリー、レタス、セロリ、トマトなどのビタミンUの摂取を多くする
逆流性食道炎の治療薬として、タケキャブ(ボノプラザン)やネキシウム(エソメプラゾールマグネシウム水和物)、パリエット(ラべプラゾール)が一般的です。ただし、原因に関わらず胃酸を減らすことにより胃酸逆流症状を和らげる対処療法となってしまうため、原因を改善しないと薬に頼ってしまうことになり、症状改善後も薬を長期間にわたって飲み続ける場合もでてきます。
なかでもタケキャブは即効性があり服用後3~4時間で胃酸が抑えられるため、症状が早期に改善する可能性が高い薬剤です。ネキシウムもタケキャブと同等の胃酸分泌の抑制効果がありますが、胃酸分泌効果が安定するまでに内服してから2~3日かかります。症状に応じてタケキャブやネキシウムを使い分ける場合があるので、消化器内科専門医に相談すると良いでしょう。
また、胃酸を抑えるだけではなく胃のぜん動運動を良くして消化を改善するぜん動運動改善薬を併用することもあります。症状の強さに応じて、胃酸を抑える薬だけではなく、ぜん動運動改善薬と組み合わせて逆流性食道炎がよくなるかどうかが治療のポイントとなります。
ゲップや胸やけ、つまった感じがあるなど、逆流性食道炎の症状の疑いがある場合は消化器内科を受診し、胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査で正確な診断を受けましょう。
胃カメラでは、逆流性食道炎をはじめ、胃がんや食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎に関連するバレット食道、胃潰瘍、ピロリ菌感染などがわかります。逆流性食道炎の検査から他の重い病気が発見されることもありますので、胃カメラ検査はリスクに応じて定期的に受診することをおすすめします。
以上、逆流性食道炎の症状や逆流性食道炎を引き起こしやすい生活習慣、また治療法ついて紹介してきました。
普段何気なく出現するゲップは、病気と関連している意識のない人も多いと思われますが、実は逆流性食道炎の症状のひとつです。ゲップや胸やけをはじめとした症状が頻繁にでるようになったなど、気になるようであれば早めに医療機関で診断を受けることが重要となります。
逆流性食道炎は、生活習慣や食生活に気を配り定期的な検査を行っていれば症状の改善が見込める病気ですので、逆流性食道炎の原因となるものは極力排除するように、少しずつでも改善できることから取り組みましょう。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓