gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

国が推奨する胃がん・大腸がん・肺がん・検診について胃腸のプロが徹底解説!

  • がん
  • 検査

がん検診にはさまざまなメリットとデメリットがあります。がんで亡くなることを防ぐためには「がん死亡」を減らす効果が確実かつメリットがデメリットを上回る検診を受診することが大切です。現在、国では「メリット>デメリット」の要件を満たしていることが科学的に認められている5つのがん検診の受診が推奨されています。

今回は、国がおすすめするがん検診の中でも、特に胃がん・大腸がん・肺がん検診の3つの検診について、胃腸のプロが詳しく解説していきます。

1. がん検診のメリットとは?

癌

がん検診の一番のメリットは、当然ながら「がんによる死亡を防ぐ」ことです。そのほか、早期発見により治療が軽度で済むこと、本当にがんがない人が検診で「異常なし」と診断されることで安心して生活できることもメリットとなります。

2. がん検診のデメリットとは?

検診イメージ

がん検診の主なデメリットとしては「偽陰性」「偽陽性」「過剰診断」「偶発症」があります。がん検診を受診した人は誰でも、これらの不利益を受ける可能性がある点については十分知っておく必要があります。

2-1. 偽陰性

偽陰性とは、実際にはがんがあるのに精密検査が不要と判定されることを指します。これによってがんの治療が遅れてしまうというデメリットがあります。がんは発生してから一定の大きさになるまでは発見することができません。つまり、1回の検診で確実に見つかるとは限らないのです。

ですから、1回の検診でがんと診断されなかったからと安心するのではなく、がん検診は適切な間隔で定期的に受け続けることがとても大事です。

2-2. 偽陽性

偽陽性とは偽陰性の反対で、実際にはがんがないのにがんの疑いあり(精密検査が必要)と判定されることを言います。これにより、本来受ける必要のない精密検査で心身に負担がかかってしまうことがあります。また、精密検査によって問題ないことが判明するまでの間、不安な日々を過ごすことになってしまう点はデメリットと言えるでしょう。

がん検診の仕組みは、まずがんの疑いがある人(精密検査が必要な人)を広く拾い上げてその中からがんのある人を診断するシステムです。そのため、偽陽性をゼロにすることが難しいのが現状です。

2-3. 過剰診断

過剰診断とは、命に別条のないがん(成長スピードが極めて遅いなどの理由により、治療をしなくても命を脅かさないがん)を検診で発見することです。本当は過剰診断であったとしても、発見したがんを治療しなくてもよいかを正確に識別することは医師にとっても難しい判断となります。そのため、治療が行われることがありますが、その結果、本来不要な治療をしたことによって身体的・心理的・経済的な負担がかかってしまうといったデメリットが生じてしまうこともあり得ます。

2-4. 偶発症

偶発症とは、検診や精密検査での医療行為による合併症を指します。例として、内視鏡による出血や穿孔(せんこう)、胃レントゲン検査の造影剤の誤嚥や腸閉塞、放射線被ばくなどがあります。それにより、極めてまれなケースですが出血や穿孔によって死亡に至ることがあります。

3. 科学的根拠が確立したがん検診とは?

検診のイメージ

「科学的根拠が確立した」がん検診とは、新たに開発された技術や高名な専門家の意見ではなく、手順を踏んで本当に効果があったかどうかの研究結果が公表されているといったお墨付きがあるがん検診を指しています。

これに該当する5つの検診とは「胃がん検診」「大腸がん検診」「肺がん検診」「乳がん検診」「子宮がん検診」です。

国が推奨するがん検診一覧

※1 当分の間、胃部X線検査については40歳以上、1年に1回の実施も可とされています

※2 肺・乳がん検診の問診では必ずしも医師が対面で聴取する必要はなく、自記式の質問用紙に記入することで問診の代わりとしてよいことになっています

※3 喀痰細胞診の対象は、50歳以上で、喫煙指数(1日本数×年数)が600以上の人です

引用参照;国立がん研究センターがん情報サービス「がん検診について」

URL: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/about_scr01.html

ここからは、乳がん検診・子宮がん検診を除いた「胃がん検診」「大腸がん検診」「肺がん検診」について細かく見ていきます。検診はあくまでも健康な人が対象ですので、大前提としてがんの症状がある人は速やかに医療機関を受診する必要があります。

4. 胃がん検診

胃のイメージ

胃がん検診は基本的に受診しておいて損のない検診です。対象年齢が50歳以上で、胃部X線検査(造影剤検査)または胃内視鏡検査のいずれかをおすすめしています。

胃がん検診において、医師はまず胃がんのリスクを考えます。胃がんのリスクといえばヘリコバクターピロリ菌の感染が挙げられますが、ピロリ菌がいる人の場合には、基本的に1年に1回の内視鏡検査をおすすめしています。これはピロリ菌の除菌後も同様であり、除菌したから大丈夫ということはありません。ピロリ菌が胃の内部にいた時にどれだけ胃の中を荒らしてきたかによっても今後の胃がんリスクは変わります。

また胃内の凹凸がはっきりしている人は、ピロリ菌の除菌を行ってもがんのリスクは高いとされています。当然ながらピロリ菌感染をしていない人であっても胃がんが発症することはありますので、定期的な内視鏡検査は必須と言えます。

萎縮性胃炎
*萎縮性胃炎;除菌後でも胃内に凹凸が強く、胃がん発生リスクが高い

ちなみに胃部X線検査の場合、内視鏡治療で完治できるレベルの早期胃がん発見は非常に難しいため、胃部X線検査よりも内視鏡検査をおすすめしています。

5. 大腸がん検診

検便

大腸がん検診は、対象年齢が40歳以上で、検診の際には便潜血検査(免疫法)が行われます。しかし便潜血検査では偽陰性というリスクがあるため、毎年受診することで大腸がんのリスクを下げることができます。

仮に大腸内部に大腸がんがあったとしてもいつも出血しているとは限りませんし、出血していたとしても採取した便に血液が含まれていなければ便潜血検査で陽性とはなりません。本当は大腸がんがあるのに便潜血検査で陰性になるという偽陰性という現象がありますが、これが約20~30%の確率で発生するため、便潜血検査の場合大腸がんが見逃されてしまう可能性は高いです。大腸がん検診を受診する人はこの点をよく理解しておく必要があります。

なお、大腸がんは大腸ポリープを切除することによって予防できる可能性が高いがんです。大腸ポリープの発見と同時に切除できるのは大腸内視鏡検査だけ。医者の中では大腸がんが心配な場合、便潜血検査ではなく大腸内視鏡検査を受けるというのが常識です。

とはいえ、大腸内視鏡検査を受けたくないという人も中にはいるかもしれません。そういった人は、便潜血検査だけは絶対に毎年受診すること。そこでもし陽性になった場合は、観念して大腸内視鏡検査を受診してください。「この鮮血は単なる痔だから大丈夫」と安易に考え、検査から逃げているようではあとで取り返しのつかないこととなってしまいます。

大腸内視鏡検査を受けてみたいという人におすすめの検査機関としては、鎮静剤を使用し、ポリープが見つかればその場で切除してくれる医療機関です。大腸内視鏡検査を受診してみることで、自分の大腸の中を確認できますし、今後の大腸がんのリスクが把握できます。

なお、これまでも大腸内視鏡検査を受診してきた人は、継続して定期健診を行うことが大事です。ポリープのあり・なしや個数、大きさ、病理結果によって適切な検査間隔を医師からすすめられている場合は、そのペースで検診を続けましょう。全く異常がない場合は3~5年くらい検査しなくてもよいかもしれませんし、ポリープがあった場合は1~3年後の検査が適切です。検査間隔が大幅に過ぎてしまっている場合やよく分からない場合は、一度消化器内科に相談してみるとよいでしょう。

6. 肺がん検査

レントゲン室

肺がん検査は、対象年齢が40歳以上で胸部X線検査および喀痰細胞診(痰の中の細胞成分を顕微鏡でみる検査)が行われます。日本では昔からレントゲン検査で肺がん検診を行っていますが、バリウム検査同様、早期のもので特に小さくがん濃度が薄いものは発見が困難です。しかも肺がんの読影は医師のレベルがかなり影響します。

その点、CT検査であればかなり詳細に肺を見ることができます。特に喫煙者にはCT検査が非常に有効とされています。

世界で肺がん患者の25%が非喫煙者と推定されていますが、日本では特に女性の場合、非喫煙者の肺がん率が高くなっています。

レントゲン検査で異常なしだからといって肺がんはないとは安易に思わないことです。もし心配な人は、呼吸器内科に一度相談してみるとよいでしょう。

7. まとめ

医者

以上、国が推奨するがん検診のなかから胃がん・大腸がん・肺がん検診の3つの検診についてピックアップして紹介してきました。

がん検診は症状が出ていないうちに検診を行うことに大きな意味があります。症状が出てからでは遅いこともありますので、定期的な検診は非常に大事です。なお、すでに自覚症状がある場合には、検診ではなく医療機関を受診して適切な検査を受けるようにしましょう。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。

↓↓

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。