gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

ヘリコバクター・ピロリ菌感染による疾患は何?

  • がん
  • 胃内視鏡検査

胃がんABCリスク検診が普及し、胃がんや胃十二指腸潰瘍の主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌であることが多くの方に知られてきています。近年の研究により、ヘリコバクター・ピロリ菌感染によってさまざまな疾患が生じることが分かってきました。

胃がんの原因の多くを占めるヘリコバクター・ピロリ菌ですが、今回は、ヘリコバクター・ピロリ菌に関する知識のおさらい、感染によって生じる胃疾患、胃以外の疾患についてわかりやすく説明していきたいと思います。

ヘリコバクター・ピロリ菌について

ヘリコバクター・ピロリ菌は1982年 にオーストラリアのロビン・ウォレンとバリー・マーシャルにより発見されました。約3×0.5μmの大きさのらせん状をした細菌で、4~8本のしっぽがあります。このしっぽをヘリコプターのように回転させて移動し、胃の前庭部(pylorus)に生息することから、ヘリコバクター・ピロリと名付けられました。胃の中は強い酸性のため、通常の菌は生息できません。しかし、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を作る力があり、尿素を分解してアンモニアを生成することができます。このアンモニア(アルカリ性)で胃酸の酸性を弱めることで菌体自身を守っているのです。

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染経路について

日本では年齢とともにピロリ菌を持っている人が増えていき、40歳以上の年齢層では約70%の感染率で、全国民の約半数が感染しているとされています。

衛生環境、生活習慣の改善により、ヘリコバクター・ピロリ菌の若い世代への感染率は時代と共に減少傾向となっています。簡単に、およそ自分の年齢くらいの感染率(50歳であればだいたい50%)が自分の世代にはあると考えてください。つまり高年齢であれば感染率が高く、若年齢であれば低いのが特徴です。2000年以降に生まれた人は10%以下というデータも出てきています。

感染理由としては、土壌に生息するピロリ菌を含んでいた井戸水などの水や、人から人への経口感染(口から口)からの感染がほとんどで、家族内での父母や祖父母から子供への感染(食べ物の口移しなど、一度口へ入れた食べ物を子供に与えること)、幼稚園や保育園などで口に入れたおもちゃを共有することなどで多くが5歳までの幼少時に感染します。一般的には、免疫システムが完成している成人してからの感染はほとんどないと言われていますが、ごく稀にですが、成人感染する報告も少なからずあります。

ヘリコバクター・ピロリ菌の胃への感染で起こること

胃がヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると、ヘリコバクター・ピロリ菌から胃の粘膜に病原性タンパク質CagA(キャグA)が注入され、慢性活動性胃炎と呼ばれる持続的な炎症を引き起こし、次第に胃粘膜が萎縮(胃粘膜が薄くなる現象)していきます。胃粘膜の萎縮とは言い換えると「胃の老化現象」のことで、胃酸の分泌が減少していき、消化不良や胃の不快感などの症状が出現してきます。
一度ピロリ菌に感染すると、年齢とともに胃粘膜の萎縮(胃の老化)が次第に進んでいき、強い胃粘膜の炎症が持続して、胃がんの発生リスク(ピロリ菌未感染者の約10倍以上)がより高くなることが判明しています。

ピロリ菌の感染者は、全くピロリ菌に感染したことがない人に比べて胃がんのリスクは10倍以上であることが報告されています。ピロリ菌に感染しているからといって、必ず胃がんになるとは限りませんが、胃がんを発症する人の99%がピロリ菌感染者だというデータがありますので、注意が必要です。

慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因

ヘリコバクター・ピロリ菌の発見以前はストレスや生活習慣が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の主な原因だと考えられていました。誰も日常的に起こる胃炎や胃潰瘍の原因が、細菌感染症だとは考えていなかったのです。研究者のほとんどが、胃粘膜のような酸性環境で生きられる細菌なんているはずがないという思い込みも存在していました。ウォレンとマーシャルによりピロリ菌が酸性環境で生きられるのは、ウレアーゼという酵素をつくりだしてアンモニアを産生し、胃酸を中和するからだとわかっています。

若年に発症する十二指腸潰瘍は、胃粘膜がまだ萎縮性胃炎の変化が強くなく高酸と呼ばれる酸分泌が多いことによって生じると考えられています。高齢になってくるとヘリコバクター・ピロリ菌感染によって萎縮性胃炎が生じ、感染からの期間が長ければ長いほど徐々に胃全体に拡がっていきます。萎縮性胃炎が強くなると胃酸分泌能は低下していきますが、炎症が強い部位に胃潰瘍が発生するのです。

胃過形成性ポリープ

胃に発生するポリープの中で過形成ポリープはヘリコバクター・ピロリの感染が原因です。ヘリコバクター・ピロリによる胃粘膜の炎症、びらんや潰瘍などの傷が修復される過程で過剰な粘膜の再生によってできるポリープだと考えられています。過形成性ポリープは概ね赤色で胃のどの部位にもみられ、大きさは大小様々で、単発の場合もあれば複数みられることもあります。ヘリコバクター・ピロリ菌陽性で萎縮性胃炎のある胃に発生します。ヘリコバクター・ピロリ除菌治療で、ポリープが縮小もしくは消失することが多々あります。過形成性ポリープは頻度こそ高くありませんが、大きいものの中の一部ががん化することがあります。

胃がん

ヘリコバクター・ピロリ菌によって引き起こされる疾患の代表格と考えてよい胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、遺伝子のトラブルによりでがん細胞になることから始まります。がん細胞が発生し、体内の免疫システムから見つからないようにして無秩序にふえていくことにより大きくなっていきます。がんが大きくなるにしたがい、徐々に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと元の場所から徐々に大きくなるように、また粘膜の下側に向かって深く進んでいきます。胃がんが増大しより深く進むと、粘膜下層にある血管やリンパ管を介してがん細胞がリンパ液や血液の流れに乗って、胃から飛び出して全身に広がります。血液の流れに乗って胃から離れた臓器で胃がん細胞がふえることを転移(てんい)と言い、肝臓や肺に転移が良くみられます。また、低分化がんや未分化癌の場合、胃の漿膜の外側を越えて、お腹の中にがん細胞が散らばる腹膜播種(ふくまくはしゅ)が起こることがあります。リンパ管に沿って胃周囲のリンパ節転移が起こり、さらに遠くまでに広がると大動脈周囲のリンパ節まで腫れる事があります。胃以外の臓器に転移が認められた場合を遠隔転移と呼びます。進行度により治療方法が大きく異なり、早期に発見されればされるほど治癒が期待できます。

胃におけるピロリ菌関連疾患

胃粘膜にあるリンパ装置、胚中心を有したリンパ濾胞のことをMALT(Mucosa Associated Lymphoid Tissue)といいます。実は胃粘膜にはリンパ組織はありません。何らかの刺激に対する免疫反応として新たにリンパ組織が形成されたと考えられています。その原因の主なものがヘリコバクター・ピロリ菌なのです。胃粘膜にある壁細胞はpH2という強い胃酸を分泌し通常の細菌では死滅するので、わざわざリンパ組織を働かせて細菌に対抗する必要がありません。前途した機序で胃酸に対して中和するウレアーゼを産生することで胃粘膜に住み着いたピロリ菌に対して、体の免疫反応としてリンパ濾胞を形成します。反応性に形成されたリンパ濾胞の辺縁帯から濾胞間領域にかけて存在する節外性B細胞への分化を示す腫瘍を胃MALTリンパ腫といいます。

胃MALTリンパ腫は悪性リンパ腫の1亜型ですが、進行は比較的緩徐でありヘリコバクター・ピロリ菌陽性の場合は、まずはヘリコバクター・ピロリ菌の除菌を行います。信じられないことに、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療だけで胃MALTリンパ腫が完全寛解することがあります。腫瘍細胞が残存する場合は、放射線療法や化学療法が選択されることもあります。

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

ヘリコバクター・ピロリ菌感染の影響は胃だけ限りません。特発性血小板減少性紫斑病は、血小板数が低下する血液疾患の一つです。自己血小板に対して抗体が産生され、血小板が破壊されます。
血小板数の正常値は、15~40万/μL位ですが、この疾患では血小板数が10万以下にまで低下します。ヘリコバクター・ピロリ菌陽性の場合はピロリ菌の除菌療法が、ITPの治療の一つと考えられています。血小板が減少する病気になぜヘリコバクター・ピロリ菌の除菌が有効なのでしょうか? 

考えられる機序の一つにピロリ菌に対する抗体が、血小板とも交差反応するためではないかと考えられています。除菌療法により、抗ピロリ菌抗体が消失しますと、血小板とも反応しなくなり血小板数が回復すると考えられます。ただし、除菌療法だけでは血小板数が回復しないケースも少なからず存在します。

ピロリ菌の診断はどうするの?

ピロリ菌を診断する検査にはいくつか方法があります。大きくは、内視鏡検査を使う方法と、内視鏡検査を使わない方法に分けられます。

内視鏡を使う方法では、胃の中の様子を内視鏡で観察する時に、胃から生検で採取した胃の組織を用いることで行う、「迅速ウレアーゼ試験」、「鏡検法」、「培養法」があります。

内視鏡を使わない方法には、「抗体測定(血液検査、尿検査)」、「尿素呼気試験」、「便中抗原測定」があります。

これらを単独もしくは組み合わせて検査をしていきます。個人によって最適な検査方法が異なりますので消化器内科専門医師にご相談ください。

ピロリ菌除菌の保険適応は?

ピロリ菌検査の保険適用は胃内視鏡検査によって「ピロリ菌感染胃炎(萎縮性胃炎)・胃潰瘍・十二指腸潰瘍」が確認された場合と「早期胃がんの内視鏡治療後・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少症」となっています。胃内視鏡検査を行わずに、ピロリ菌のみの検査を行うことはできませんし、早期胃がんの有無や胃炎の状態を評価せずにピロリ菌検索のみを行うのはナンセンスな行為です。健診施設や、消化器病専門医以外の医療機関でピロリ菌除菌のみされたケースが今でもあります。今、胃の中に胃がんがあるかどうかを必ず確認し、またピロリ菌の現在の感染があるかどうかを上記の検査で確認したうえで、ピロリ菌の1次除菌治療を行うことが必要です。保険診療内では1次除菌が失敗した方を対象にした2次除菌まで認められています。また、除菌の際に使用する抗生剤の中にペニシリンがあります。ペニシリンアレルギーをお持ちの方は、保険診療でのピロリ菌除菌ができないと想定されます。この場合は、ペニシリンを含まない抗生剤を選択する必要がありますので、自費診療で行われる3次除菌と呼ばれる治療薬の組み合わせを用いることを考慮します。

最後に

今回はヘリコバクター・ピロリ菌に関する知識のおさらい、感染によって生じる胃疾患、胃以外の疾患について説明しました。そして、ピロリ菌の診断方法、保険適応にも簡単に説明しています。ピロリ菌の感染によって良性疾患のみならず、胃がん、胃MALTリンパ腫などの腫瘍との関連性は強いので、家族にピロリ菌感染者、胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍、胃がんの方がいればご自身が感染しているリスクが高い可能性があります。自分が感染しているか心配な方は一度消化器病専門医のいる医療機関を受診し、まずは胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。